八戸市議会 > 2007-03-06 >
平成19年 3月 定例会-03月06日-03号

  • "共有"(/)
ツイート シェア
  1. 八戸市議会 2007-03-06
    平成19年 3月 定例会-03月06日-03号


    取得元: 八戸市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    平成19年 3月 定例会-03月06日-03号平成19年 3月 定例会         平成19年3月八戸市議会定例会会議録(第3号)         ────────────────────── 議事日程第3号  平成19年3月6日(火曜日)午前10時開議 第1 一般質問(継続)   ────────────────────  本日の会議に付した事件 議事日程に同じ   ──────────────────── 出席議員(51名)        1番     石橋充志 君        2番     三浦隆宏 君        3番     西村吉晴 君        4番     下田保夫 君
           5番     森 光男 君        6番     坂本美洋 君        7番     畠山敬一 君        8番     松田 勝 君        9番     畑中哲雄 君        10番     犾守弥千代君        11番     壬生八十博君        12番     石屋俊夫 君        13番     門前廣美 君        14番     犾舘博史 君        15番     古舘傳之助君        16番     五戸定博 君        17番     八嶋 隆 君        18番     畑中 薫 君        19番     冷水 保 君        20番     山名文世 君        21番     大島一男 君        22番     村上 仁 君        23番     森 和芳 君        24番     豊田美好 君        25番     坂本眞将 君        26番     上条幸哉 君        27番     寺地則行 君        28番     菊地敏明 君        29番     金谷榮男 君        30番     藤井専一郎君        31番     元沢正治 君        32番     前澤時廣 君        33番     松橋 知 君        34番     伊藤圓子 君        35番     越後賢司 君        36番     工藤雄剛 君        37番     角金洋一 君        38番     吉田淳一 君        39番     秋山恭寛 君        40番     田名部和義君        41番     吉田博司 君        42番     東野礼二 君        43番     荒川重雄 君        44番     谷地先次郎君        45番     佐々木秀男君        46番     山口広道 君        47番     大館恒夫 君        48番     壬生金平 君        49番     上田善四郎君        50番     小笠原要七君        51番     西野陽一 君   ──────────────────── 欠席議員(1名)        52番     苅田重一郎君   ──────────────────── 地方自治法第121条による出席者    市長         小林 眞 君    助役         菅原壽郎 君    収入役        西 幹雄 君    南郷区長       古舘剛浩 君    総合政策部長     高島 司 君    防災安全推進室長   三浦輝也 君    総務部長       石橋 雄 君    財政部長       大野善弘 君    産業振興部長     馬場良夫 君    健康福祉部長     川井一輝 君    市民生活部長     石橋元生 君    環境部長       椛本隆司 君    建設部長       石岡省藏 君    都市開発部長     妻神敬悦 君    教育長        松山隆豊 君    教育部長       佐藤浩二 君    交通部長       田名部政一君    市民病院長      三浦一章 君    市民病院事務局長   照井憲明 君    監査委員       田中秀雄 君   ──────────────────── 出席事務局職員    事務局長       野坂 哲    次長         山内 隆    議事課長       工藤 哲    主幹(議事グループリーダー)               秋山直仁    主査         山本芳弘    主事         石塚俊哉    主事         白藤 渉   ────────────────────   午前10時02分 開議 ○議長(坂本美洋 君)これより本日の会議を開きます。   ──────────────────── △日程第1 一般質問 ○議長(坂本美洋 君)日程第1一般質問を行います。  順次質問を許します。
      ────────────────────   9番 畑中哲雄君質問 ○議長(坂本美洋 君)9番畑中哲雄議員の質問を許します。畑中哲雄議員  〔9番畑中哲雄君登壇〕(拍手) ◆9番(畑中哲雄 君)おはようございます。では、順次質問いたします。私は、日本共産党議員団を代表して質問いたします。  まず初めは、2007年度国家予算についてであります。これが市と市民生活に与える影響についてであります。  前年度に比べて大幅な税収増となったことで、国債発行額が4兆5000億円減少し、一般歳出も4年ぶりの増加であります。ことし7月の参議院選挙に配慮して消費税増税などの新たな大型負担増は選挙後に先送りされましたが、このような制約はありますけれども、安倍内閣の性格が非常にわかりやすい予算となっております。  第1に、安倍首相の掲げる成長戦略のもとで、異常なまでもの大企業中心の経済政策の推進のための予算だということであります。  その一方では、定率減税の廃止や生活保護の削減に示されるように、国民への負担増と給付削減は無慈悲に継続、推進する内容となっております。これは、社会的格差と貧困をさらに広げるものであります。  また、憲法改正を参議院選の争点にするという安倍首相の発言に象徴される海外で戦争する国づくりに向けて、ミサイル防衛や米軍基地再編などの予算が拡大されております。  大企業減税では、減価償却制度の見直しで法人税だけでも4020億円の減税で、地方税である法人住民税や法人事業税も減税になり、地方税との合計では7361億円もの減税となる予想であります。これは、多額の設備投資をして、減価償却資産を持っている大企業が恩恵を受けるものになります。主として大企業減税と言われているのも、そのためであります。  証券優遇税制も1年延長されます。これは2003年に創設されたものでありますが、株式配当所得と株式譲渡所得への課税を10%に軽減するものであります。株式譲渡所得、株の売買利益は、所得税、住民税合わせて、かつては26%の税率でありました。これを20%に下げた上、2007年、ことし12月までの期限つきではありますが、10%に軽減したものであります。この2つの期限つきの税率軽減措置はことし1年で終わるはずでありました。金持ち減税との批判もあり、政府税制調査会でも廃止を答申しておりました。ところが、自民党税制調査会が、廃止すると株を売り急ぐ人が出るので、株式市場に悪影響が出る、こういうことを言って1年延長を決めたのであります。配当も、譲渡所得も、税率10%などという国は欧米にはありません。ブッシュ大統領が金持ち減税の批判を浴びて、アメリカでさえ地方税を含めれば20%以上の税率となっているのであります。庶民の預貯金にかかる税率は20%、働いて得た所得の最低税率も、所得税、住民税合わせると15%であります。金を右から左に動かすだけで得た利益に10%という低い税率で優遇するのは余りにも不公平ではないでしょうか。この減税で恩恵を受ける人たちは一体どういう人たちでしょうか。  2005年度、国税庁が出している資料では、5000万円を超す申告所得者は1万2298人となっております。この減税額は1730億円、1人当たり1407万円。さらに、申告所得が100億円を超す人々はわずか7人でありますが、約200億円、1人当たり28億円の減税額だそうであります。こんな減税が1年間延長されるのであります。金持ち減税額は合わせて1兆円と言われます。  一方、国民に対しては、定率減税の廃止で大きな影響が出てまいります。2007年は所得税から住民税への税源移譲が行われたため、一部の高額所得者を除けば、1月時点で給与からの天引き額が少し減少します。しかし、6月には住民税の定率減税廃止と税源移譲による住民税率の引き上げが同時に実施されるため、住民税が大幅にふえることになります。税源移譲だけならば1年を通すと増減では変わりませんが、定率減税廃止分は確実に増税になるのであります。  年金生活者の場合は、2月に税源移譲で所得税が減る一方で、6月に届く住民税の課税通知書の額は大幅にふえることになるようです。多くの人は倍近くになり、昨年初めて住民税が課税された人の中には、経過措置の関係で昨年の4倍近くになる人も出てくるようであります。昨年の定率減税半減とことしの全廃で、所得税、住民税合わせた増税額は3兆4000億円、1人当たりに平均すると2万6000円の増税となるのであります。  2006年に定率減税半減による影響は、保育料にも及ぶことが予想されます。認可保育所の保育料は前年の所得税額によって決まるからであります。減税が20%から10%になったため、所得に変化がなくても所得税額がふえるため、保育料の階層区分が上がってしまうことになるからであります。我が党の国会議員団が繰り返し要求したこともあり、厚生労働省は昨年12月、関連の通知を改定し、定率減税半減が保育料に影響しないようにしていますが、市の規則の改正も必要になってくると思います。  昨年6月には高齢者の住民税が10倍前後にもなる増税が大問題になりましたが、高齢者の負担増はことしも続きます。昨年初めて住民税が課税された高齢者の多くは経過措置が適用されているために、住民税が段階的に引き上がります。こうした人たちは介護保険料も段階的に増額となります。国民健康保険税については増額された年金生活者のほとんどが経過措置となっているため、ことしも、そして来年も雪だるま式に負担がふえていくことになるのであります。単身者で月額20万円の年金生活者の場合は、2004年度は、介護保険料、国民健康保険税、住民税、所得税、合計7万2000円だったのが、ことしは21万5000円、来年は26万3000円、このように負担増となる例もあります。  一方、地方財政との関連では、三位一体改革の一段落ということもありまして大きな変化はないようですが、これから次第に影響も出てくることが予想されます。  1つは国庫補助金の削減で、この4年間で5兆2000億円が削られております。その財源として手当てされたのは3兆円の税源移譲と交付金化された8000億円で、削減された補助、負担金には、義務教育費や国保、保育所など暮らしに直結するものが多く、今後の追跡が必要となっていると思います。2007年度予算は、税収増の結果、新規国債発行額も25兆4000億円と前年度比で4兆5000億円のマイナスになっております。そのために一般会計の基礎的な財政収支は、2006年はマイナス11兆2000億円でしたが、ことしは4兆4000億円にまで改善されております。大企業や大資産家に逆立ちの税制、財政にメスを入れ、大型公共事業や軍事費等のむだを削れば、消費税などの庶民大増税をしなくても財政再建は可能と考えるものであります。  そこで、このような2007年度国家予算の影響は八戸市の台所にどう出てくるのか、まず伺います。  そして次に、この定率減税の全廃や住民税の非課税限度額廃止の経過措置、縮小などによって、①住民税、②国民健康保険税、③介護保険料、④保育料への影響について伺います。  次に、この制度改悪によって大幅負担増となる市民に対し、国民健康保険税や介護保険料等の軽減対策を考えるべきと思いますが、所見を示してください。  次は、都市開発行政についてで、旧漁連ドック跡地への大型店計画についてであります。  この間の経過としては、ことし1月30日、八戸市都市計画審議会が市が諮問した5.6ヘクタールを再開発促進区とすることに対し、意見なしで答申することを決定。続く2月22日、青森県都市計画審議会が八戸都市計画で臨港地区に定められた625ヘクタール中、旧漁連ドック跡地5.9ヘクタールを解除する案を議決し、三村知事に同日付で答申したと報じられました。  この問題で私は昨年3月議会でも質問してきましたが、中心街再生に向けた取り組みに対する影響、地元商店街からの意見を聞くべきではないかということも指摘してきました。今回はそれとともに土壌汚染の問題が市民から今、提起されております。この土地は旧漁連のドックとして運営されてきたところであります。ここでは木造船時代に大量の石綿を各種使用、船底には塗料として、水銀や鉛、銅などの含まれたものが使われていたと言われております。石綿使用では日本郵船の船員の死亡に労災認定が出され、造船会社では61人も労災死した経緯が報告されております。日立造船桜島工場でも中皮腫で死亡していますし、三菱重工業長崎造船所のじん肺訴訟を闘っている退職者は、全国の76%が石綿肺の予備軍だとも言っております。  さらに、廃オイル等による汚染もかなりのものがあると推測されております。表土1メートルくらいを取っただけで解消するものではないとも言われております。深いところは数メートルも汚染の堆積物があるだろうとも言われているのであります。そして、ここは、同地内で汚染処理が義務づけられているはずで、他のところに搬出されない汚染物質の指摘もあります。これらの土壌汚染についてどのように対処されるのか、まず伺います。  次に、交通渋滞の問題でありますが、ここは、ピアドゥやラピアの大型店関係もあり、今でも渋滞のひどい地域であります。これらの解消策についてどう見ておられるのか、伺います。  次は、ポートアイランドへの廃棄物処分施設の建設についてであります。  25%しか売れていないこの土地は、企業誘致や貿易促進のためとして造成されたところでありました。これまでも説明されてきたことでありますが、300億円も投資し、坪当たり30万円もかけて造成した土地が5万円でも売れないため、用途の使用制限を次々と解除し、今回大型の一般廃棄物と産廃の処理施設建設にゴーサインを出したものであります。県の計画変更についての説明では、地域内での産業廃棄物の適正な処理のためとか、総合静脈物流拠点港に指定されたため、環境リサイクルの関連企業が八戸港ポートアイランドを活用して事業展開することが可能になったため、土地利用計画の変更をしたとなっております。市長もこの計画について、位置や搬入経路、施設計画、環境対策の妥当性の評価において問題はないと認められると許可したものであります。  そこで、伺います。奥羽クリーンテクノロジー株式会社が計画している廃棄物処理、エネルギー供給事業について、環境影響評価準備書が閲覧されました。その中で、青森県知事が地層について問いただした部分に次のように回答しているところがあります。一部シルトがまじる均質な砂主体の埋立地層、水位2.8メートルから3.6メートル、液状化の可能性が高い地盤、基盤深度おおむね15メートル以深、N値50を超える支持層となるため、主要な施設はくい支持による基礎構造といたしますとなっております。海上を埋め立てた人工島に1日処理能力、し尿、汚泥それぞれ200トン、廃油31トン、廃プラスチック40トン等々の大規模な廃棄物処分場を建設することは、大きな地震や津波があれば大災害を引き起こし、環境汚染も心配されるものであります。これらについてどのように見ておられるか、所見を伺います。  次は、第二人工島についてであります。  これは20年近く前から計画され、陳情を繰り返してきたものでありますが、まず、当時の目的から見て、今本当に必要なのかという問題であります。魚市場統合といった計画もあったと聞いております。しかし、今、水産都市八戸の漁業は深刻な苦難が続いており、関係者の努力にもかかわらず、打開の方向性はいまだ見えておりません。最高の水揚げ高は900億円を超える年もありましたが、今は240億円台に下がっております。こうした状況で水産業界でも本当にこうした第2の人工島を望んでいるのか、まず所見を伺うものであります。  次に、八戸芸術パーク構想についてであります。  旧市民病院跡地に計画中のこの構想は、県の財政上の理由から新市建設計画にも盛られていないものでありますが、この展望についてはどのように見ておられるか、所見を伺います。  次は、福祉行政についてで、子どもの貧困率についてであります。  今や貧困は国民の一部の問題ではなく、病気や失業、高齢化など、身近なきっかけによって国民だれにも起こり得るようになってまいりました。同時に、一たん貧困に落ち込んだら、身を削るほどの努力をしてもなかなかはい上がれない、これが現状だと思います。  OECDはその国の平均的な所得の半分以下を貧困ラインとして、加盟各国による調査結果を分析し、昨年の対日審査報告書に掲載しております。それらによりますと、日本の子どもの貧困率、子育て世帯の中の貧困ライン以下の所得しかない家庭の割合でありますが、これがじりじり悪化し、OECDの平均を大きく上回っていると報じられております。  日本の子どもの貧困率が悪化した原因としているのは、母子家庭、ひとり親家庭の貧困拡大であります。働く母子家庭、ひとり親家庭の貧困率はOECD平均の21%の3倍近く、57.9%となっているのであります。日本の母子家庭の母親は、仕事をかけ持ちして、健康を犠牲にする例が珍しくないほど、先進国の中でも突出して働いているのが現状であります。それでも貧困が広がっているのは異常としか言いようがありません。こういう社会はまともな社会とは言えないと思います。世界でも異常な子どもの貧困、母子家庭の貧困に正面から向き合い、これを正していくことは政治の責任であると思います。  低所得者の子育て家庭は、公的負担が重く、給付は貧しいという逆立ち財政の転換、これとともに最低賃金の抜本的な引き上げも避けて通れない課題となっていると思います。各国では税と社会保障による所得の再分配によって子どもの貧困率は下がっていて、日本が手本としているアメリカやイギリスでも下がっているのですが、日本だけは逆にふえているのであります。欧州諸国の最低賃金は平均賃金の40ないし50%ですが、日本は平均賃金の30%台で、少なくとも国際水準に引き上げることが必要ですし、児童扶養手当の削減や生活保護の母子加算廃止もやめるべきであります。日本の子どもの貧困を打開することは急務の課題となっていると思われます。  そこで、八戸市はどのような状況になっているのか、伺います。  次は、少子化対策についてであります。  八戸市は、青森県が廃止した子育てサロン支援や第3子保育料軽減、特別支援教育アシスト等の継続をすることになりました。これらの対応は非常に高く評価できるものだと私は思います。日本の少子化が深刻な問題となっているときに、フランスでは2006年、合計特殊出生率が2.005まで上昇し、欧州一の子だくさんの国になっているとの報道がありました。フランスでは1994年に1.65まで下がったが、そこからV字型回復をし、注目されているのであります。  フランスの子育てには手厚い国の支援があります。産休手当は月々30万円、第1子、第2子の産休は16週間、第3子は26週間も休めるのであります。労働時間も育児中は75%に短縮されている。子ども3人以上の大家族は大家族カードが支給され、フランス国鉄は30%割引、動物園、美術館、プール等の公共施設は無料、デパートやホテル、レンタカーも割引制となっているということであります。  日本の特殊出生率は、2005年、1.26まで下がり、2006年は1.29と若干上がりましたが、少子化の傾向は続いております。日本では2人の子どもが20歳になるまでに家庭に支給される手当は156万円と言われますが、フランスではその4倍以上になっていると報じられております。学費も大変安く、大学の授業料、日本の授業料に当たるものですが、こういうものも年間2万円から4万円であります。フランスのような手厚い支援まではいかないが、全国では義務教育卒業まで医療費を無料にしている市町村が拡大されつつあります。  そこで、八戸市としても義務教育修了までの医療費の無料化を考えるときと思いますが、所見を伺います。  次は、医療行政についてであります。  青森労災病院がこの4月から産科を休診にし、分娩を取り扱わないことが報じられ、その影響が心配されております。その後、弘前市立病院も産科休診を決定しています。全国で、この産科、小児科確保は緊急の対策が必要になっております。この問題で我が党はこの2月7日に提案を発表し、地域医療を守る対策を全国の主要な病院にアンケートとともに送っております。そして、全国的にもこの問題を重視して取り組みを始めたところでありました。  今日の医師不足は、政府与党の社会保障切り捨て政治がつくり出したものであります。医療費適正化の名で医師の数を抑えてきましたし、また、診療報酬の引き下げ、行革の名で国公立病院の統廃合、国と大企業の負担を減らす目的で、公的保険、公的医療を切り捨てる構造改革が地域医療崩壊を加速させてきたと思います。  勤務医が安心して働ける環境を整備し、医療の安全安心を高める対策も緊急の課題となっていると思います。医師不足から来る長時間労働、特に産科医の時間外労働も過労死認定基準をはるかに超える人たちが30%もおります。それが医療ミスにもつながり、やめていく医師がふえるための医師不足と悪循環になっていると思います。これまで地方病院は、研修医を多く抱える大学病院から、中堅、ベテランの医師を派遣してもらうことで医療体制を維持してきたものでありますが、新しい臨床研修制度の導入以来、大学病院を研修先に選ぶ医師が減って、さらに独立行政法人化による採算重視の押しつけを受け、今、大学病院は地方に医師を派遣する余裕がなくなっている、これが現状であります。この研修医に幅広い研修を義務づけ、力量アップを図ることは改善と言えるものでありますが、地域の医療に責任を持つ県の役割が極めて重要と考えます。同時に、財政面での国の支援も欠かせないものとなっていると思います。  そこで、青森労災病院の産科休診は八戸市民病院にも少なからず影響が出ると思われますが、これについての所見を伺います。また、産科医不足に対し緊急対策も必要と思いますが、どのように考えておられるのか、伺います。  次は、人事行政についてであります。  市長は2人の副市長制を提案されました。前進元年、元気な八戸にと意気込む市長の意欲は十分わかりますが、集中改革プランでさまざまな市民サービスも削られ、また、職員も大幅に削られている中で、市長を支える助役1人から2人の副市長ということになれば、本当に必要かという市民の声が聞こえてくるのであります。職員の力をもっと活用していくべきと考えますが、所見を伺います。この質問では、昨日同じ質問がありましたので割愛してください。  次は、教育行政について。改正教育基本法についてであります。  私は、この問題で昨年も何度となく質問してまいりました。しかし、国会で改悪が強行されてしまいました。この改正教育基本法には、大きくいえば2つの問題があると思います。そもそも国家による教育内容への無制限の支配、統合を進める改悪基本法は、人間の内面的な価値に関する文化的な営みとして、人間と人間の信頼に基づき、自由で自主的に行われるべき教育の条理に反するものであります。もう1つ、日本国憲法が保障する内心の自由、教育の自由に反する違憲立法であります。  改正基本法に基づく教育は、全国一斉学力テスト、習熟度別指導、学校選択制、公立での中高一貫校の設置、教員評価システムなどなど、その一つ一つが競争と序列主義の教育となり、矛盾を深刻にしていくことになると思います。  そこで、この改正教育基本法についての所見を伺いますが、これも昨日の質問とダブっておりますので、答弁は割愛してください。  次は、全国一斉学力テストについてであります。12月議会でも質問いたしましたが、その後、この問題で新たに生じた問題について質問いたします。  この学力テストは、全国の小中学校の子どもと家庭の個人情報を受験産業と国が握るという重大な問題があります。文部科学省の全国学力テストは小学校6年生と中学3年生のすべての児童生徒に国語と算数・数学のテストを一斉に受けさせ、学校と子どもに成績順の序列をつけるというものであります。これは、子どもの心を傷つけ、学校嫌いを広げ、すべての子どもに基礎的な学力を身につけさせたいという国民の願いにも反するものとなるでしょう。  加えて重大なのは、個人情報にかかわる問題であります。一斉テストとともに学校や家庭での勉強や生活について子どもに尋ねる質問紙があります。これには、学校名、男女、組、出席番号とともに名前を書くように求められております。質問は、生活習慣や人間関係、教科の好き嫌いなど92項目にも及びます。今住んでいる地域が好きなど内心の自由にかかわる問題、あなたのうちには本が何冊くらいありますかなど、家庭環境にかかわる質問も多くあります。これらの情報は文科省が一手に握るだけではありません。テストの回収、採点、集計、発送業務は民間業者であります。受験産業が業務を請け負うものであります。塾に週何日通っているかなどの質問もあります。これは特定の営利企業が国民の税金を使って自分たちに有利なデータを独占的にとることがあってはならないという文科大臣から注意された問題行為そのものではないでしょうか。民間企業が請け負う学力テストでは、山梨県や長野県で2000人以上の個人名入りデータが紛失した事故も発生しております。こうしたことも心配される全国一斉学力テストは中止すべきだと考えますが、改めて答弁を求めます。  最後は、東京事務所についてであります。  新幹線で片道3時間、東京で半日仕事ができるようになりましたが、東京事務所のあり方も、こういう時代になって検討が必要になっていると思います。  そこで、この役割と経費について伺い、壇上からの質問を終わります。  〔9番畑中哲雄君降壇〕(拍手) ○議長(坂本美洋 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)おはようございます。畑中哲雄議員にお答えを申し上げます。  まず、平成19年度国家予算案の当市への影響についての御質問でございますが、平成19年度地方財政計画は極めて厳しい地方財政の現状等を踏まえ、歳出面においては、歳出全般にわたり見直しを行うことにより歳出総額の計画的な抑制を図る一方、活力ある地方をつくるための施策等に財源の重点的配分を図ることとし、歳入面においては、地方税負担の公平適正化の推進と安定的な財政運営に必要な地方税、地方交付税などの一般財源の総額の確保を図ることを基本として策定されております。  その結果、地方財政計画における歳入面では、地方税40兆3728億円、対前年度比15.7%の増、うち市町村税21兆5204億円、対前年度比10.5%の増、地方交付税15兆2027億円、対前年度比4.4%の減、臨時財政対策債2兆6300億円、対前年度比9.5%の減等により、一般財源の総額は59兆2266億円、対前年度比0.9%の増となっております。  一方、当市におきましては、市税311億円、対前年度比10.6%の増、地方交付税135億5000万円、対前年度比10.3%の減、臨時財政対策債19億円、対前年度比11.6%の減等によりまして、一般財源の総額は476億8000万円、対前年度比0.8%の微増という状況でございます。  次に、所得税、住民税の定率減税等の廃止、縮小にによる市民への影響についてお答えを申し上げます。  定率減税につきましては、平成11年度から景気対策のため暫定的に税負担の軽減措置として導入されておりましたが、経済状況の改善によりまして、平成18年度で2分の1に縮減となり、平成19年度に廃止となります。その結果、平成18年度約4億円、平成19年度ではさらに約4億円の増収となる見込みであります。  なお、定率減税が廃止された場合、平成18年度に比べて、夫婦と子ども2人の世帯で給与収入が500万円の場合は、年額、住民税5700円、所得税1万1900円の負担増となります。税源移譲は所得税と個人住民税の税率を変えることで国の税収が減り、地方の税収がふえることになります。その内容は、個人住民税の所得割の税率が現行5%、10%、13%の3段階から一律10%に変わります。平成19年度では約18億円の増収が見込まれるものであります。  所得税の税率につきましては、現行10%、20%、30%、37%の4段階を5%から40%までの6段階に細分化するというものであります。税源移譲は個人住民税を引き上げ、所得税を引き下げて、税源を移しかえることでありますので、納税者の所得税と個人住民税を合わせた負担額は税源移譲前と後では変わらないものであります。例えば夫婦と子ども2人の世帯で給与収入が500万円の場合、税源移譲前で、年額、住民税7万6000円、所得税11万9000円の合計19万5000円。税源移譲後では、年額、住民税13万5500円、所得税5万9500円の合計19万5000円となり、負担額は変わらないものであります。また、税源移譲前に所得税がゼロで、個人住民税の税率が5%の場合、税源移譲後は10%になることから税額が増となりますが、税額控除である調整控除を適用させることにより、税負担は変わらないよう配慮をしております。  次に、国民健康保険税への影響についてお答えを申し上げます。  平成16年度の税制改正により、平成18年度から65歳以上の公的年金等控除額が140万円から120万円に引き下げられるとともに、老年者控除が廃止されております。また、平成17年度の税制改正において、65歳以上の老年者であることを理由とする個人住民税の非課税措置も平成18年度から廃止をされております。さらに、平成19年度からは個人住民税の定率減税が廃止されることになっております。当市の国民健康保険税における所得割額の算定は、収入から必要経費を差し引いた額から33万円の基礎控除をする旧ただし書き方式をとっているため、老年者控除の廃止、65歳以上の個人住民税の非課税措置の廃止、定率減税の廃止につきましては、国民健康保険税への影響はないものであります。しかしながら、65歳以上の公的年金等控除の引き下げにより、課税所得が20万円引き上げとなることから、平成17年度に公的年金等控除の適用を受けた65歳以上の被保険者に対しましては、激変緩和措置として所得割額の算定及び軽減判定の際に、平成18年度は13万円、平成19年度は7万円の公的年金等特別控除を適用し、急激な負担増とならないよう配慮しております。  次に、介護保険料への影響についてお答えを申し上げます。  平成18年度の介護保険料の算定に当たりましては、税制改正のうち65歳以上に係る公的年金等控除の縮小及び市民税の非課税措置の廃止により、新たに市民税が課税となった結果、介護保険料段階が上がる場合がございました。この場合には、介護保険料の急激な負担増加を避けるために、平成18年度から3年間で段階的に保険料を引き上げる激変緩和措置を講じております。また、定率減税の廃止によって市民税が非課税から課税になることはないため、市民税の課税の有無と合計所得金額によって保険料段階を設定している介護保険料については、その影響はないものであります。  次に、保育料への影響についてお答えを申し上げます。  保育料は保護者の前年分の所得税額と前年度分の住民税の課税状況を基準に決定をしており、昨年実施されました定率減税縮減の影響は、4月以降の新年度の保育料にあらわれることになります。市では子どもを産み育てやすい環境づくりを推進する観点から、保護者負担の増大を避けるため、現在国の徴収基準額表の改正案に基づいた規則の改正作業を進めているところであり、今回の税制改正による保育料への影響が生じないよう対応することとしております。  次に、市民負担の軽減策についてお答えを申し上げます。  まず、保育料につきましては、ただいまお答えを申し上げましたとおり、税制改正による影響が生じないよう規則改正をすることとしておりますが、個人住民税につきましては地方税法に基づき課税をしていることから、軽減策は考えておりません。また、国民健康保険税の負担軽減につきましては、低所得者対策として、均等割、平等割について、所得に応じて7割、5割、2割を軽減する法定措置が設けられております。  このほか、自己負担限度額につきましても公的年金等控除の縮減及び老年者控除の廃止に伴い、新たに現役並み所得者に移行し負担増等となる70歳以上の高齢者に対して、平成18年8月から2年間、一般所得者並みに据え置く経過措置をとっております。さらに、低所得者世帯の自己負担限度額は世帯に属する世帯主及び被保険者のすべてが住民税非課税である場合に適用されますが、老年者非課税措置の廃止に伴い、世帯員の一部が住民税課税者となるが、一部は非課税の場合、同じく平成18年8月から2年間、非課税者が70歳以上の場合について、低所得Ⅱの区分の限度額を適用する措置もとっております。  このように、既に国の基準によるさまざまな軽減対策があることから、市独自の負担軽減策は考えておりません。  続きまして、介護保険につきましては、介護サービスに係る1割の利用者負担の合計額が一定額を超えた場合には、申請により超えた部分が高額介護サービス費として支給されております。また、介護保険施設を利用する際の居住費や食費については保険給付の対象外ですが、低所得者に対しては負担上限額を超える一定部分について保険給付が行われております。さらに、第3期の介護保険料については、負担能力を適切に反映した設定をしたところであります。  このように、利用者負担、介護保険料、いずれにおいても低所得者に配慮した対策を講じていることから、市独自の軽減制度の創設については当面考えていないものであります。  次の2、都市開発行政については、順次、都市開発部長、建設部長、教育部長からお答えを申し上げます。また、3、福祉行政については健康福祉部長から、4、医療行政についての青森労災病院の産科休診による八戸市立市民病院への影響については市民病院長から、その対応策については健康福祉部長から、6、教育行政についての(2)全国一斉学力テストについては教育長から後ほどお答えを申し上げます。また、5、人事行政について及び6、教育行政についての(1)改正教育基本法については、お許しをいただきましたので割愛させていただきます。  私からは、7の(1)東京事務所の役割についてからお答えを申し上げます。  東京事務所の所掌事務といたしましては、1、官公庁その他関係団体等の連絡に関すること、2、企業誘致に関すること、3、人材還流事業に関することがございます。  官公庁その他関係団体等の連絡に関することでは、国及び関係機関が行う各種施策や補助金等に関する情報や資料の収集及び調査、また、国等への各種要望活動等に関する調整を行っております。また、全国市長会や各種団体の会議及び大会等へ出席し、情報収集に努めるとともに、八戸大使との連絡調整や観光、物産及び市政のPR等も行っております。  企業誘致に関することでは、市産業政策課及び青森県東京事務所とも連携を図りながら、企業訪問や企業誘致セミナー、研修会への参加による企業誘致に関する情報の収集、発信を行っております。  さらに、人材還流事業に関することでは、市商工労政課と連携を密にし、U・Iターンに関する情報提供を行っております。  人、モノ、金、情報の集中する東京には、全国から多くの都市が東京事務所を構えております。事務所の役割や重点の置き方はそれぞれの都市により違いますが、私は八戸市の東京事務所を観光客や企業誘致し、また、特産物を八戸ブランドとして確立し、全国に展開するための前進基地として位置づけてまいりました。そして、現在は前進基地としての役割を十分果たすとともに、足を使ってこそ得ることができる人的なネットワークを確立するなど成果を上げているものと認識しております。  次に、経費についてお答えを申し上げます。  東京事務所に係る経費でございますが、平成19年度当初予算案の数字で申し上げますと3497万1000円となっております。内訳でございますが、職員2人及び嘱託職員1人分の人件費2495万8000円、事務所賃借料、共益費等615万7000円、その他事務経費385万6000円となっております。  以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(坂本美洋 君)都市開発部長 ◎都市開発部長(妻神敬悦 君)それでは、旧漁連ドックの跡地の土壌汚染についてお答え申し上げます。  旧八戸漁連ドック跡地につきましては、土地所有者が平成17年6月と9月に土壌調査を実施しております。その結果、揮発性有機化合物11種類につきましては基準値に適合しておりましたが、重金属10種類のうち鉛と六価クロム、また、ダイオキシン調査につきましても指定基準を超えていた箇所があったため、昨年10月から本年1月にかけて地表面に堆積している廃棄物を除去し、適正に処分したと報告を受けております。
     なお、地下水につきましては、鉛、六価クロム、PCBすべてが地下水基準に適合していたということでございます。  先月上旬には土壌汚染対策法に準じた正式な土壌汚染調査を実施しており、その調査結果は3月下旬までに判明すると伺っております。市といたしましても、土壌汚染調査結果につきまして土地所有者から報告をいただくことになっており、安全性を確認した上で今後の手続を進めてまいります。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)建設部長 ◎建設部長(石岡省藏 君)次に、交通渋滞解消策についてお答え申し上げます。  現在、市では沼館交差点改良を中心とする都市計画道路3・4・8白銀沼館環状線外3線街路事業を平成15年度から実施中でございまして、平成21年度内の完成を予定しております。この事業では八戸ガス株式会社前から沼館交差点までの延長480メートルについて幅員25メートルの4車線化とし、交差点では一部6車線化する計画となっております。平成14年度の沼館交差点での交通量調査では1日当たり2万5000台の自動車交通量がございましたが、街路が整備されることにより1日当たり3万8000台の自動車交通量に対応できることとなります。  また、県では馬淵川にかかる仮称・中の大橋の橋梁整備事業を実施中であり、同じく平成21年度内の完成を目標にしていると伺っております。この2つの事業の完成により、沼館地区の交通渋滞は大型店出店後でも解消できるものと考えてございます。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)都市開発部長 ◎都市開発部長(妻神敬悦 君)次に、ポートアイランドの廃棄物処理施設についてお答え申し上げます。  まず、立地上の安全性についての御質問ですが、本施設の計画地は3地点のボーリング調査の結果、一部粘性土がまじる均質な砂主体埋立地層で、地下水位は地面から2.8から3.6メートルの深さとなっております。事業者が施設を設置する土地の地盤の安定性を検討した結果、埋立地であること、水位が浅いことから、阪神・淡路大震災クラスの震度6以上の地震が発生した場合には液状化が起きる可能性が高いと判断し、本計画の主要な施設は、地盤の強度をあらわすN値が50以上の地盤を支持層とするくい支持による基礎構造を採用することにしております。そのことによりまして、液状化が発生した場合でも、施設が倒壊したり、廃棄物が流出することのないような計画となっております。  次に、廃棄物処理施設を立地させることについてでございますが、ここ数年、臨海工業地帯におきましては幾つもの企業がリサイクル事業に取り組み、地域内の産業廃棄物の適正な処理を図るとともに、産業廃棄物のリサイクル・ゼロエミッション化が進んでおります。また、県で策定したあおもりエコタウンプランが承認され、当市の自然循環型地域形成が進んでおります。さらに、八戸港の総合静脈物流拠点港の指定、国の構造改革特区法に基づく環境・エネルギー産業創造特区の認定がなされたことにより、環境リサイクル関連企業が八戸港ポートアイランドを活用して事業展開を行うことが容易となりました。  県では、ポートアイランドにおいて廃棄物の焼却施設を建設し、将来的には熱・電気エネルギーの回収を予定している事業者から立地要請を受け、県の理念と合致しているので、港湾関連用地の一部を廃棄物処理施設用地に土地利用計画の変更を行ったと伺っております。  このようなことから、市といたしましては、廃棄物処理施設の立地についての手続を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)建設部長 ◎建設部長(石岡省藏 君)次に、第二人工島構想についてお答え申し上げます。  八戸港は昭和39年に新産業都市に指定されて以来、北東北を代表する工業港、物流拠点港として整備が進められる一方、日本有数の漁業基地として発展してまいりました。しかしながら、昭和60年ごろからの漁獲量の減少など水産業を取り巻く情勢の変化に対応していくため、漁港機能の抜本的な再構築が必要とされ、第二人工島構想が要望されてきたところでございます。  これらの状況を踏まえて、平成11年7月に改定された八戸港港湾計画において、第二人工島予定水域が開発空間を留保する区域として位置づけられたところであります。その後、昨年に設置された八戸漁港検討会議において、漁港機能については漁港区域内において再編することも視野に入れて検討が進められることになり、第二人工島における漁港機能については見直される可能性が高いと認識しております。それらを踏まえて将来の八戸港を展望するとき、物流機能のさらなる充実に加えて、客船ターミナルや、人々が憩い、安らぐ親水空間の整備が必要であり、これらの機能を備えた第二人工島の実現がぜひとも必要と考えております。  市としては、第二人工島の実現について、引き続き国及び県に対して要望してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)教育部長 ◎教育部長(佐藤浩二 君)八戸芸術パークの見通しについてお答え申し上げます。  議員御承知のとおり、八戸芸術パークは平成16年度から平成20年度まで建設が凍結されております。このため市では、県に対し、凍結解除後、速やかに着工するよう要望を続けております。これに対し県からは、財政の健全化に向けた取り組みを徹底、加速しているところであり、いましばらく状況を見きわめていく必要があるとの回答を得ております。  市といたしましては、県立八戸芸術パークは市民待望の施設であることから、今後も県に対し早期着工を強く要望してまいります。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)健康福祉部長 ◎健康福祉部長(川井一輝 君)福祉行政についてお答え申し上げます。  まず、子どもの貧困率についてお答え申し上げます。  OECD、経済協力開発機構では、その国の平均的所得の半分以下の所得しかない家庭の子どもの割合を子どもの貧困率としてとらえ、国際比較を行っているようであります。しかしながら、子どもの貧困率という概念は必ずしも確立されたものとは言いがたく、また、その算出方法も不明瞭であると言われております。当市における、いわゆる子どもの貧困率につきましては、市民の所得状況に関する有用なデータがないため、把握が困難であります。  次に、中学校卒業までの医療費無料化についてお答え申し上げます。  現在医療費につきましては、八戸市乳幼児医療費給付事業により、3歳までは入院と通院、小学校就学前までは入院の医療費の自己負担分を助成しております。同事業は、青森県乳幼児はつらつ育成事業要領に基づき、県から2分の1の補助金を受けて実施しております。中学校卒業までの医療費の無料化につきましては、さらなる児童生徒の健康の保持と増進及び出生育児環境の向上につながるものと認識しておりますが、市単独での助成となるため、現在の厳しい財政状況から困難なものと考えております。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)市民病院長 ◎市民病院長(三浦一章 君)次に、青森労災病院の産科休診についてお答え申し上げます。  まず、八戸市立市民病院への影響についての御質問ですが、当院は地域中核病院として重症な患者様をお引き受けしていることや昼夜を問わない分娩への対応をしていることから、8人程度の医師体制が必要でありますが、現在は4人の産婦人科医師が交代で24時間365日体制で勤務しております。そのため、医師一人一人の負担が大きく、東北大学から月2ないし3回、その他毎週2ないし3回、数名の医師の応援を受けて診療に当たっております。また、平成17年度当院の分娩件数は489件で、そのうち257件、52%が準夜、深夜、休日等の時間外対応となっております。平成18年度は1月現在462件で、前年度に比較しますと11%増加しており、そのうち時間外対応は223件、48%となっております。  このような現状にあることから、特に産婦人科医師の確保については大学当局に派遣をお願いするとともに、さまざまな募集活動に努めておりますが、増員が進まない状況にあります。当院もこのような厳しい状況の中ではありますが、今回の青森労災病院産科休診による患者様の受け入れにつきましては、お引き受けすることで体制を整えたいと考えております。  以上であります。 ○議長(坂本美洋 君)健康福祉部長 ◎健康福祉部長(川井一輝 君)産科医確保のための対応策についてお答えを申し上げます。  産科医の過酷な勤務状況や医療訴訟の多さなどの要因により、産科医療施設の減少や産科医不足は全国的な問題となっております。県内においても例外ではなく、最近では平成17年4月から十和田市立中央病院と公立野辺地病院、平成18年1月からは公立七戸病院の産科が休止となり、本年4月からは弘前市立病院も休止が予定されております。当市におきましても分娩を取り扱っていた民間の診療所が平成18年10月までに6カ所から4カ所に減少し、さらに、青森労災病院の産婦人科が本年4月から休止となることが決定され、八戸地域における出産を取り巻く環境はますます深刻になることが予想されます。  このような状況の中、県では産科医療提供体制の充実及び確保を図るため、本年1月に産科医療提供体制のあり方に関する検討会を設置し、限られた医師数を活用し、安全で安心な出産環境を再構築する将来ビジョンを策定するための作業を進めているところであります。この検討会には八戸市内の産科医2名が委員として出席し、八戸地域の深刻な現状を訴え、その対策について県に提言したところであります。県の将来ビジョンは本年度内の策定を予定しており、来年度は具体策の実現を目指すとしていることから、今後八戸地域の産科医療体制の充実化の実現に向け、県に要望してまいります。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)教育長 ◎教育長(松山隆豊 君)教育再生会議第1次報告と全国一斉学力テストについてお答えを申し上げます。  まず、教育再生会議第1次報告についてですが、報告書は平成19年1月24日に出されております。ゆとり教育を見直し、授業時数10%増などで学力を向上させる、学校を再生し、安心して学べる規律ある教室にするなど7つの提言といじめ問題対応に向けた通知等の見直し、学習指導要領の改訂など4つの緊急提言を柱として提出されました。  市教育委員会としましては、同会議が今後まとめる報告、中央教育審議会等の審議の経過を注意深く見守りながら、命の教育を基盤に、一人一人の子どもを生かし、夢に向かって学ぶことへの意欲を高める学校教育の推進を基本として、各学校への指導、支援に努めてまいります。  次に、全国一斉学力テストについてですが、文部科学省は平成19年4月24日に全国学力・学習状況調査の実施を予定しております。実施方法についての説明会が平成19年2月14日、県教育委員会を通じ、各市町村教育委員会を対象に行われました。文部科学省では、実施要領の中で、調査により得られるデータは行政機関の保有する情報の公開に関する法律第5条第6号の規定を根拠とし、不開示情報として取り扱うこととしております。したがいまして、問題の発送や回収、採点につきましては文部科学省の委託機関が行いますが、すべてこの規定に従って対応することになりますので、議員御指摘の情報流出はないものと認識しております。  市教育委員会としましても、情報の取り扱いについては各学校に周知徹底を図り、児童生徒が不利益を受けることがないよう規定に基づいて適切に実施してまいります。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)畑中哲雄議員 ◆9番(畑中哲雄 君)幾つか再質問させてもらいます。  先に教育長の方に学力テスト、1961年、大分前に全国でテストをやって、そこでいろいろ問題があったということで中止になっていますが、今の学力テストと比べてどこが違うのか、前にやったのはなぜ中止になったのか、2つぐらいの点でありましたらお願いしたいと思います。  それから、順は逆になりましたけれども、ピアドゥの裏の今の開発問題ですが、これは市長ではなくて、部長の方が詳しいようですから、部長の方にお聞きします。(「市長だろう」と呼ぶ者あり)いや、今の小林市長になる前のことが問題になっているので、1年前は市長の方に余りに質問し過ぎたなと思っていますので、今回はこちらの方に。  去年の3月議会の質問のときに部長は、たしか平成17年、おととしの1月に相談に来たということを言っていました。そのときの内容、どういう相談で、どういう返事を皆さんしたのか、もし議事録みたいなのがあれば、覚えている部分があったらお教えいただきたい。1月ね。これは口頭でなくて、このときはたしか文書で来たのでしょう。そこのところの相談の内容と対応した――そのときは妻神部長は、次長だったのかはわかりませんが、そこの会議の内容がもしわかれば教えてください。  もう1つは、その前に不動産会社が相談に来ていませんでしたか。おととしの1月の前に。前の年、まだこれを買うという売買契約書を交わす前に相談に来ていないかどうか、そこをちょっと聞きたいのです。  それからもう1つ、わかっていればですけれども、この土地は旧漁連が倒産して、農林中金が金を出して債権者になったというような経過があるのですけれども、そこで、債権者はここをできるだけ高く売りたい、農林中金も当然高く売りたい、再建のために金が必要ですからね。そう思って、最初は旧漁連の方でも入札でやりたいというようなことだったように私はちょっとうわさを聞いているのですよ。ただ、それが随意契約だったということで、その経過について、部長は民間のことだからわからないかな。わかったら、その辺もちょっとお知らせいただきたい。  それから、同じくそれにかかわる問題で、ちょっとメモしてください。去年の3月議会では未利用地のあれに登録したら数件の問い合わせがあったというようなことを市長が答えていますが、そのときに答えた答えではなくて、問い合わせがあった内容がもしわかれば――わからないかな。その問い合わせの内容、どういう会社だったのか、もしわかれば、そこをちょっとお知らせいただきたいと思っています。  それから、健康福祉部長ですか。国保の問題、いいですか。これは余りにも詳しい説明でちょっとメモを落としたのですが、私は全体として国保の影響は余りないような答弁を聞いたのですけれども、去年は、いや、4倍になった、5倍になったという人たちもあるのですよ。ないはずはないのですよ。3月に条例改正しましたので、それとの関連があるかもしれませんが、全く関係ないのか。では、4倍、5倍になったのはなぜなのか、その辺の全体の額としてどのくらいになったのか、ちょっとお聞きしたいのです。国保税です。わからないですか。全体の額として。  住民税の方はわかりました。合わせて8億円。去年とことしで8億円ぐらい高くなるということはわかったのですが、国保の方はちょっと相談がないようなことだったので、そこを先にお聞きしたいのですが。ではまず、先にそこを部長に聞きます。 ○議長(坂本美洋 君)教育長 ◎教育長(松山隆豊 君)お答えいたします。  昭和50年代に学力テストをやっていたのが中止になった、それなのにまたどうしてかという御質問でございます。  昭和50年代までは、ここには正確なデータはちょっとないのですけれども、詰め込みとか知識偏重の教育などが行われて、さまざまな弊害が出てきたというふうなことでなったのではないかと思っています。その年代の子どもたちに、今話題になっていますゆとり教育というのがちょうどそのときに出てきております。ですから、知識中心の詰め込みとか、そのような教育を改めて、子どもたちにゆとりを持たせた体験を通して、自分たちで考える教育をやろうというふうなことだったのではないかなと思っております。  今回、また新たに学習状況調査、学力テストが出てきたということで、なぜなのかということなわけですけれども、マスコミ等におきまして、さまざまな方面から学力が低下しているという指摘があることも事実であります。そういうふうな中で、今後の学習指導に役立てるために実態を調査する。それを分析して、今後の学習指導への、授業改善への資料とするための情報を得るのだということで、競争だとか、序列化だとか、そういうふうなことにならないように十分注意して、情報の公開等についても配慮してやるというふうに受けとめております。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)都市開発部長 ◎都市開発部長(妻神敬悦 君)開発予定者が平成17年1月に開発許可申請に係る事前の問い合わせを提出したとなっておりまして、まず、その相談内容ということでございますが、そこの土地に関する開発の可能性ということで、都市計画マスタープランの位置づけでございますとか、今後開発に当たる場合の必要な手続ですとか、協議が必要な事項と協議先とを説明しております。  それから、その以前ということにつきましては、ちょっといつごろかはわかりませんが、口頭での問い合わせもあったということでございます。  それから、次の土地の売買の件につきましてはちょっと承知しておりません。  それから、数件の問い合わせの内容ということでございますけれども、それも今すぐには資料がございませんので、申しわけございませんが、ちょっとわからないということです。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)市民生活部長 ◎市民生活部長(石橋元生 君)国保についてのお尋ねでございました。先ほどの議員御質問は、今回の税制改正に伴う影響ということでございましたので、公的年金等控除が20万円引き下げになったということで影響があるというふうにお答えを申し上げましたが、このほかにも国保の方は自己負担限度額の見直しでありますとか、市の場合におきましては税率の見直し、あるいは南郷区との統一税制の導入等いろいろな要素が絡み合ってございます。したがって、全体としてはお答えをしなかったわけでございますけれども、そういう影響があるということでございます。  ただ、全体の影響額につきましては、大変申しわけございませんが、把握をしておらないところでございます。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)畑中哲雄議員 ◆9番(畑中哲雄 君)ピアドゥの裏の開発問題ですけれども、きのう市長も山名議員の質問に答えて、大型店が来ることによって商店街の倒産というか、廃業がたくさん出た。そして売り上げもふえないというようなことも同感だということを答えたのですが、今はピアドゥの裏、大型店というのは、田向のあれと同じで、やはり大型店が来るとそれだけ影響を受けると私は思います。  私、別な観点で資料を調べてみたのですが、購買力といいますか、市民の所得はここどんどんどんどん下がっております。最高のときは2000年、1人当たり298万円。2000年といっても、これは2000年の県の資料だから3年ぐらい前の調査で、多分1997年度の実際の所得だと思うのですが、それでも298万円あったと。ところが、今年度版では市民所得は1人当たり237万円。ずっと下がってきているのです。ですから、こういう所得が下がっている中で、額からいけば大変なものですよ。1人当たり60万円ですから、計算してみて、25万人であれば1500億円ですよ。このくらい収入が下がっている、購買力も何も落ちているのですよ。そこに大型店がさらにここに進出するとなれば、またその地元の商店街に与える影響というのははかり知れないと思うのです。  きのうの論議でほとんどこの大型店の進出問題では市長も同感だ、山名議員と同感だというようなことでしたので、そういう考えだと思うのですが、そうなると、進出問題でも、都市計画マスタープランに合っているかどうかということだけで、これは説明したということで、市長はこれは自分で計画したわけではないということでは、そのとおりなのですけれども、こういうときになれば、こういう大型店の問題はやはり検討していく必要があるのではないのかと私は思います。  それからもう1つ、先ほどの土壌問題で調べている六価クロムとか、ダイオキシンとか、鉛とか、基準値を超えて今、そこの表土をはいだということでしょう。どこかへ持っていって、1度きれいにしたということでしょうけれども、これは3月中に出るということですから、その検査結果がどうなるかはわかりませんが、言ってみればそういう土地は、市民にとっては余りいい環境ではない。そういうところに人をいっぱい集めて、何か起これば、これはまた大問題になるという数字もあると思うのです。今は数メートルだけれども、一説によると10メートルより深いところにもあるのではないかと言う人もあるのです。そういうような汚染されている部分があるということもあるので、今の検査でどういうふうになるか、まだ私はわかりませんが、そこを開発するとなれば、さらにまた、粉じんなんかで影響が出るおそれもあるので、この土地は開発には適さない土地ではないかなと思います。  ですから、都市計画マスタープランと整合性があるとかということで、無理やりこの開発業者に合わせて、皆さんのところでは買う前の相談で、問題ない土地だというふうに言っていたような節もある。口頭だということで部長は今言いましたけれども、売買する前に何回か来ているということを、文書ではないけれども、口頭で来たということを認めました。こういうことで、この土地を買うに当たって皆さんのところでは問題ない土地だということで説明したのではないかな。だから、それまで売れなかった土地、不動産をそれでは大丈夫かなということで買ったのではないかな。そういうことも私は疑うのですよ。  しかも、今の改正まちづくり3法で規制がかけられることがわかったから、急いでやらなければ間に合わないということを皆さんは指導したのではないですか。そして、急がせて、11月までに着工できなければ許可しませんよというような条件までつけて緩和しているという問題は、駆け込みの出店ではないと去年12月に市長は答弁していますけれども、それに当たるようなことを皆さんのところでやってきたのではないのかな。この3法にも触れる問題だけれども、急いでやれば大丈夫だと。国に問い合わせたけれども、問題ないと言っているというようなことで、これは新聞にも出ていますから。そういうようなことで、無理やり皆さんのところで駆け込みに間に合わせるようにやってきた節がある、私はそう思うのです。  ですから、これは市長が言うとおり、いろいろな影響を受ける。商店街も影響を受けるし、働く人の雇用拡大にもならないということも山名議員からきのう詳しく説明してもらったので、それは繰り返しませんが、そういう状況の中でここの開発問題は問題ある開発だろうと。元気な八戸といいますけれども、八戸の商店街の元気をなくするのですよ。ほかから来た人は元気になります、外部の資本は。そういう点では、市長の元気な八戸とはちょっと違う方向にいくのではないかと私は考えています。  それから、中心街の交流施設との関連でも、交流施設といいますか、中心街を活性化させるということで今いろいろやって、きのうの質問でもそのための対策会議をつくることになっていますが、ここもいろいろな手をやって金をかけるのですが、結局こういう大きな店が進出するということになれば、そこにもまた影響が出るのではないかと思うのです。これは地元新聞で調べたのですけれども、やはり通行量がどんどん減り、とまらない。交流施設でふやすというようなことを計画しているようだけれども、それはできないのではないかと言わんばかりの地元新聞の調査であります。そういう点では、国の中心街の活性化の対策とも反するし、まちづくり3法の理念にも反するこういう大型店の出店は、やはり地元の商店街のためにも、雇用拡大にもならない。そういう問題のあるところを皆さんのところで計画を示したのではないかという疑問を私は持っています。ですから、この問題はやめてほしいということをまず先に申し上げます。  それから、市長、定率減税やことしの予算が市民に非常に大きな影響を与えるということでは、市の財政の方にはプラスマイナスではことしは余り影響はないようですが、市民の方には大変大きな影響が出るということで、この問題は私は国保の問題。さっき部長が言いましたけれども、定率減税だけではなくて、その他の影響で昨年3月の条例改正なんかもあって、3倍、4倍になったということもあると思うのですけれども、この定率減税やその他老年者控除の削減、これによって大変な負担がこの間に行われてきている。これだけではないのです。小泉内閣になってから、あわせてたばこも上がった、いろいろな酒税も上がった、それから年金の階級も上がる、さまざまなそうした負担増が行われてきています。小泉内閣の5年間で約13兆円、大変な負担増であります。市長は市民の所得を5%上げるということで張り切っていますけれども、5%上げる前に、それ以上にこれだけの負担増がかぶせられて、もっともっと下がってきているというのが現状ですから、これに対してきちんと批判していかなければ、市長が公約している5%のアップも難しくなるのではないか。こういうこともあわせて私は指摘したいと思います。  それから、教育長、さっきの学力テストの問題ですけれども、もう1つだけ、最後ですからお聞きしますが、これまで八戸市が独自にやってきた学力テストがありますね。これとの違いもあると思います。今までやってきたのは本当に学力を見るためにやってきたのだということでありますけれども、今、教育長がお話ししたことはもう国の方で答弁していますから、それはわかります。同じ答弁ですからわかるのですが、それ以上のことはないのですが、市が独自にやってきた学力テストとどういうふうなところが若干違うのか、これも後で、最後でいいですからお知らせいただきたい。  それから、病院長、産科の問題で非常に……。私、今これを聞いたのだけれども、もう少しいいのかと思っていたのですが、大変深刻な状況ですね。8人必要なのを4人でやっていると。しかも、今度は労災病院の方も引き受けなければならないだろうということになると、そこで働いている方は大変だと思いますよ。今でもそういう状況なのに。これは何かいい手はないのですか。  例えば今、県でも、昔でいえば産婆さんですね。そういう人たちの活用ということでもいろいろ考えているようですが、緊急の対策として民間の方とも協力しながら、そういうこともあわせてやらないと、これは市民病院の医師からまた過労死を出すことになりかねないのではないかと。これは今、十和田とか、弘前だとか、いろいろなところでそういう傾向が出てきているものだから、やっぱり大きいところに、安心なところに、先に行こうということになりかねないのです。そうすると、そういう労働条件はますます悪くなる。その前にもうやめていくという人もあるかもしれないですよ、それだけきついと。全国的な傾向としてそういう過労状態がある中で、八戸の場合はそういうような状況なのですから、これは深刻な問題で、会議を立ち上げて、これからなんていっても、それも必要ですけれども、やはり緊急の対策も国や県に要望してやっていかないと、ことしじゅうにも市民病院の産科のお医者さん方が倒れることになりかねない。また、それまでいかなくても、医療ミスなんかにつながると大変ですから、その辺での緊急の対策を。これは私が今、聞く前に想像していたよりもひどい状況だというふうに市民病院長の答弁を聞いて思いました。緊急にやって、これは少子化の問題やら、子育ての支援対策からいっても、まず初めのところでそういう状況ですから、もうちょっと上の方にも意見を上げてやっていくべきではないかと思います。  それから、松山教育長、今のとの違いを先に、最後でいいですから出してほしいということ。  もう1つ、最後ですけれども、国保も、介護保険も、今、国のやっているあれでも軽減対策は考えていないということですけれども、しかし、これはこれだけ収入が減っている。国の財政はよくなったといっても、我々の懐から取ってよくなっただけなのですから、そういう生活に本当に困る人たち、低所得者のために、国保税も、介護保険料も独自に市がやれるものであります。ですから、もうちょっとそういう軽減対策をきちんとやるべきではないか。  この間、我々はいろいろなところでそういう悲鳴を上げているのを聞いてきました。去年の6月以来。そういう点では、今でも考えていないということですけれども、これだけ増収になるわけですから、そういう建物を建てるだけでなくて、本当に市民が暮らしにかかわる問題で助けてほしいと言っているときですから、そういう対策をぜひとってほしいということを重ねて要望しておきます。  では、教育長と市民病院のコメントがあれば出していただきたいと思います。 ○議長(坂本美洋 君)教育長 ◎教育長(松山隆豊 君)八戸市の学力調査につきましては、平成14年度に学校教育指導の方針に確かな学力の保障という言葉を設定いたしました。どの子どもにも確かな学力を担保するという方針を挙げたわけですけれども、その確かな学力を保障するためには、子どもたちの実態がしっかりわからなければならないという発想から始めました。  全国基準に照らして八戸市の子どもたちの学力はどうであろうかというふうなことで、小学校5年生、6年生、中学校1年生、2年生、3年生、小学校は4教科、中学校は、1年生は4教科ですけれども、2、3年生は5教科ということで実施いたしました。小学校5年生から中学校3年生までということで、学力の追跡調査も可能である。それから、市内の教員による分析に基づいて指導法を改善するという形で実施しております。その後に文科省の方での学力調査がことしの4月に実施すると出たわけですけれども、国の調査は、小学校6年生と中学校3年生の2学年、教科は2教科でございます。そのようなことで、まだ国の方は実施しておりませんので、どういうことになるかということはわかりませんけれども、そういう違いがございます。そういうようなことで、実施した後に、いろいろ分析、検討をして、今後のことについてはまた考えてみたいとは思っております。そういうことでございます。 ○議長(坂本美洋 君)市民病院長 ◎市民病院長(三浦一章 君)産婦人科医の不足というものは、全国的にも産婦人科医師そのものが減少しておりまして、緊急の医師の確保といいましても困難な状況にあります。そういうことで、先ほど議員のお話の中にもありましたが、助産師の活用ということで、八戸市民病院でも助産師外来とか院内助産院の構想を持ちまして、このたび緊急で助産師5人を採用していただきまして、来る4月からそのような体制を考えていきたいと思っておるところであります。 ○議長(坂本美洋 君)以上で9番畑中哲雄議員の質問を終わります。
      ────────────────────   1番 石橋充志君質問 ○議長(坂本美洋 君)1番石橋充志議員の質問を許します。石橋議員  〔1番石橋充志君登壇〕(拍手) ◆1番(石橋充志 君)平成19年3月定例会、政風クラブの一員として、通告に従いまして順次質問いたします。  項目の1点目は、市長の政治姿勢として、マニフェストに関して伺います。  公職選挙法の改正案により、4月の統一地方選から知事や市町村長の選挙でマニフェストの配布が可能へと、まさしくマニフェストへの関心は着実に広がり、どのように行政において活用され、また、有権者とともに歩むかが問われております。4年後の市の姿を提示するマニフェスト実現に向けて、小林市長におかれましては鋭意努力されておりますことは強く認識いたしております。  昨年11月には就任後1年のマニフェストの検証結果を発表されました。マニフェストにかかわる120事業のうち約60%が実施済み、実施中とされました。その後、新たな進捗動向もあるものと思いますが、1年目に取り組んだマニフェスト施策は、着手、設置を目標としたものが多く、マニフェストで最も気になる市民所得を4年間で5%以上増加、年間倒産件数を半減など12の数値目標結果は示されませんでした。決して着手された項目数が高ければよいマニフェストであり、市民生活が良好に改善されたと簡単に結びつけることができるものではありません。それには、着手、設置からどれだけの結果が生まれたか、しっかりとした結果公表をされることが最も大切な部分であります。  企業誘致はおのずと誘致数でわかります。年間倒産件数であればリサーチ会社の数値などがあります。安心度と満足度を2倍以上に引き上げるといった数値目標では、各施策においてどのような数値や統計調査といった結果を用いるのか、公表が必要と考えます。そのことにより、市民生活にどのような成果が生まれているのか、前進されたかが把握しやすくなります。数値目標によっては4年後の成果によるものもあることを理解しますし、確認が難しい事業もあり、仮に数値目標がなくとも、最低限としてどのような状況を目指すのかがはっきり示されていれば現状と比べることができます。そのことが満足度の高い公共サービスの提供、市民に役立ち、信頼される市役所を築くことにつながるのではないでしょうか。  そこで、市長に伺います。マニフェストの目標達成状況として、数値実績を用いて改革の進捗が市民に見えるように情報開示に努めるべきと考えますが、御所見を伺います。  次に、少子化対策に関連して、保育行政について伺います。  少子化の中で社会全体ですべての子どもの育ちと子育て家庭を支えていくことの重要性につきまして、理事者各位におかれましても意を強くされ、職務に精励いただいているものと存じます。先般、八戸市商業アドバイザリー会議の検討結果報告書の中で国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、国的に60歳以上の人口が増加し、20歳から59歳の年齢層の人口が減少する傾向にあり、八戸地域の場合、この年齢層の人口は今後5年ごとに約1万人のペースで減少していくことが予想されております。今後国などでより取り組まれていくと思われる少子化対策の努力があったとしても、にわかにこの世代の人口減少を補うことは不可能と考えられることが報告されております。また、平成16年度に出された八戸市次世代育成支援行動計画の八戸市出生率の見通しでは、平成15年出生数の実績で2223人だったのに対し、6年後の平成21年における出生数は2073人と大幅に減少することを予想しておりました。  しかし、昨年度、平成17年度の出生数は1977人と2000人の大台を切り、平成21年の予想をはるかに下回る驚くべき結果報告が出されております。今後とも年少人口の減少傾向と老年人口の増加傾向は変わらないことが推計されており、今後の少子化対策が急がれるところであります。そうした現状からも、日本の未来を担う子どもたちの権利を最大限保障する施策の充実、少子化に対応した保育の供給体制整備について、明確な方向性を示すことの必要性が増してきていると思われます。  そこで、伺います。  第1点目に、現状の待機児童数と今後の待機児童数についてどのような見通しを持っておられるのか、伺います。  第2点目に、市内において今後認可及び分園などの新たな配置計画があるのか、伺います。また、適正配置についてどのような考えをお持ちなのか、伺います。  第3点目に、今までは60名を設置基準の定員要件とされてきた経緯がありますが、設置認可されて1年余りで60名定員から30名定員に変更された保育所があります。  そこで、アとして、今後は定員要件として30名といった小規模保育所の設置を進められるのか、見通しを伺います。  イとして、市としての定員要件に対する今後の方針を伺います。  第4点目に、保育所の設置認可に関しまして、市として市長の意見書を付して県に提出されますが、その際に地元関係団体との意見交換などをされておりません。設置認可された保育所が県の決定を受け、公表されるだけで、市役所サイドから入所待機児童数を初めとして、地域的な現状及び動向、将来の保育需要推計による保育配置計画など方向性が示されないままに、認可の報告に多くの保育関係者が戸惑いを感じております。  そこで、今後認可申請される際には市として関係団体との連携を図っていかれる考えはないものか、伺います。  最後に、教育行政について伺います。  現在、教師受難の時代と言われます。多様化する生活環境の中で子どもとの関係、親との関係であり、同僚、管理職との関係といった人間関係の悩みがあると言われます。また、昨今は教職員への各評価といった部分が強く打ち出されてきており、教師のあるべき姿から離れ、狭い部分に押し込んでしまいそうで心配をいたしております。国では平成14年4月に学校が自己評価の実施と結果の公表に努めることを規定した学校設置基準が施行されました。そうしたことから、職員による自己評価活動を中心に、保護者や児童アンケート、また、学校評議員などの外部評価を得ることとするなど学校評価システム導入を県、そして市教委でも検討されております。  また、教職員一人一人の主体的な職務遂行を促すことができる評価制度にする必要があるという趣旨により、教職員の人材育成・評価制度を平成19年度本格実施予定でありましたが、1年間延長することが地元紙に報告されました。アンケート結果として、余り理解できていない、全く理解できないとした教職員の回答者が44.4%に上ったことや、資質向上につながると考える教職員が21.2%にとどまった結果によるものでありました。  また、国では、安倍総理肝いりの諮問機関である教育再生会議の第1次報告が出され、教育社会のグランドデザインが見えないままに、不適格な教員の排除と優秀な教員の処遇改善、また、保護者や生徒による教員評価の仕組みの必要性も打ち出されてきております。現状で子どもの事件の対応に追われ、また、学校に対応できないすさんだ子どもを立ち直らせたいと懸命に頑張っても、面倒を見なければならないほかの大勢の生徒がおり、一方では、進学から生徒指導まで保護者の要求はエスカレートを続け、有能で志を持つ教師こそが体力と神経をすり減らし、悩んでおり、病気休職の職員数も増加しております。このような教師には今後どのような評価がされていくのでしょうか。  私は、先生方が明るく、元気であってほしい、常にそう願っております。しかし、こうした現状からも、教師がゆとりと情熱を持って勤務できる環境が整備されているのか、不安を感じてなりませんし、教師の動揺やストレスが子どもへ影響を与えることは言うまでもありません。そうしたことからも、正しい情報公開のあり方やサポート体制などの教育現場での土台と言える部分の調査や対策が早急に必要であると考えます。  そこで、まず第1点目に、1年間延長されました国が推進している教員評価制度並びに学校評価システムを運用されるに当たって、市の現状を踏まえてどのような効果が期待できるものか、教育長の所見を伺います。  また、第2点目に、教員評価制度並びに学校評価システムの運用とともに、教育再生会議などの国の動向は教育現場において負担増につながらないものか、大変心配いたしますが、教育長の御所見を伺います。  次に、保護者、地域住民に対応して開かれた学校づくりについてであります。  近年、学校の児童生徒を取り巻く環境は、学力の低下やいじめ問題、児童生徒間暴力、教師への暴力、学級及び授業崩壊、加えてIT情報化社会を背景とした問題への対応も懸念されております。また、親権者や保護者からの虐待、不審者の校内侵入や連れ去りなどなど日々マスコミで報道され、子どもたちを安心して教育できる状況が遠のいていっているように感じてなりません。そうした際に、いつどういったときでも学校ではこうした問題が発生するという意識が必要とされ、対応することが重要なものと考えるべきであります。  こうした問題の何を学校として考えたらいいのか、整理をし、突発の状況においても子どもや保護者、そして地域への影響も考慮し、職員が有効に動け、かつ効果的な指示、対応ができるように組織化されたモデルづくり、対応が不可欠と考えます。  そこで、第3点目のアとして、開かれた学校づくりの中で、問題行動に対する指導基準の明確化、モデル化を図り周知され、日常的な指導の中での支援のあり方、地域と一体となったサポート体制を明示することが必要と考えますが、教育長の所見を伺います。  次に、開かれた学校づくりでは、子どもに開かれた学校、教師に開かれた学校、家庭に開かれた学校、地域に開かれた学校といった部分があろうかと思います。平成12年、学校教育法施行規則により、学校が保護者や地域住民の多様な意見を把握、反映しながら学校運営を行うために導入された学校評議員制度があります。今、検討されている学校評価システムでも、教師への外部評価として学校評議員などが考えられています。しかし、外部評価として評価できるだけの情報公開が現状においてなされているのだろうか、学校評議員制度が機能しているものか、疑問であります。評価できるだけの情報がないままに評価するようであれば、それには大きな危険が伴うことはだれでも理解できることであります。  そこで、イとして、今後とも学校評議員制度の活用が期待されますが、現状での取り組み状況と今後のあり方について伺います。  ウとして、学校の情報公開にどのように努めていかれるのか、教育長の御所見を伺います。  以上で壇上での質問を終わります。  〔1番石橋充志君降壇〕(拍手) ○議長(坂本美洋 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)石橋議員にお答えを申し上げます。  まず、マニフェストの評価方法についての御質問でございますけれども、私のマニフェストは、3つの公約のもと、24のマニフェスト項目を掲げ、その中に12の数値目標と92の公約事業を登載してございます。市長就任1年を経過した昨年11月には、市政1年の検証といたしまして、92の公約事業について進捗状況を公表させていただいたところでございます。  御質問のあった数値目標の検証ということでございますけれども、これらの数値目標につきましては、政策効果が数字としてあらわれるまでには一定の期間が必要であると考えておりますので、すべて4年間の達成目標として掲げておるということでもございますし、また、統計上毎年把握できない数値もあるということから、私といたしましては、その達成度の検証、公表につきましては、在任期間中の適当な時期を見て実施をさせていただきたいと考えております。  次の2、保育行政につきましては健康福祉部長から、3、教育行政については教育長から後ほどお答えを申し上げます。  以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(坂本美洋 君)健康福祉部長 ◎健康福祉部長(川井一輝 君)保育行政についてお答え申し上げます。  まず、待機児童数の見通しについてお答え申し上げます。  近年の状況を10月現在で比較しますと、平成16年は15名、平成17年は26名、平成18年は3名となっており、定員の見直しや定員超過の弾力的運用などの実施によっておおむね減少傾向にあります。今後待機児童は解消される方向にあると認識しております。  次に、今後の保育所の配置計画についてお答え申し上げます。  平成19年4月には新井田地区に定員29人の分園1カ所、上長地区に定員10人の保育所1カ所、平成19年10月には根城地区に定員45人の保育所1カ所が開設される予定になっております。今後も少子化による就学前児童数の動向を見きわめながら、待機児童や超過入所の解消を図るため、保育所の適正配置に努めてまいります。  次に、小規模保育所の設置の見通しについてお答え申し上げます。  小規模保育所は、定員10人以上60人未満の保育所と定められており、要保育児童が多い地区であるなどの条件を満たした場合に認可されます。  現在は定員30人の保育所1カ所が設置されておりますが、平成19年度以降につきましては定員10人と定員45人の保育所が1カ所ずつ設置される予定であります。  次に、小規模保育所の定員要件についてお答え申し上げます。  これまで保育所の定員要件につきましては、一定の集団、規模により展開される保育が理想であるとの考え方から、定員60人以上とされてきたところであります。しかしながら、最近になって、地域の保育需要に細かく対応できる小規模保育所が待機児童や超過入所などの解消に非常に有効であるとされてきております。  市といたしましても、定員要件につきましては、小規模保育所の活用も視野に入れながら柔軟に対応してまいります。  次に、関係団体との連携についてお答え申し上げます。  保育所の設置認可は、知事が入所待機児童数、就学前児童数、地域特性、あるいは保育サービスの需要等、将来の保育需要の推計を行い、設置認可をする行政行為であります。このことから設置により利害関係が生ずる可能性がある関係団体との意見交換はなじまないものと考えております。しかし、子どもが健やかに育ち、安心して子どもを産み育てることができる環境整備を推進するため、今後とも関係団体と連携を図り、保育行政の充実に努めてまいります。  以上であります。 ○議長(坂本美洋 君)教育長 ◎教育長(松山隆豊 君)教育行政についてお答え申し上げます。  まず、教員評価制度及び学校評価システムの運用と効果についてですが、平成17年10月、中央教育審議会は新しい時代の義務教育を創造する答申において、学校評価の一層の充実と教員評価制度の導入を示しました。これまでの学校評価は、平成14年4月、小中学校設置基準において自己評価などの努力義務が規定されて以来、全国の小中学校は学校評価をどう実施するか、腐心してきた経緯があります。市内小中学校においても平成14年度以降、ほとんどの学校において自己評価並び保護者等に対しての外部アンケートを実施し、次年度の学校運営の参考としてきました。しかしながら、評価項目が不十分、評価結果の公表が進んでいない、評価内容が実際は学校運営等に余り反映されていないとの各方面からの指摘があり、当市においても全国的な傾向と同様の課題があるものと認識しております。  また、平成18年度より県教育委員会が試行的に導入している教員評価制度は、教職員の人材育成を目的に掲げ、実施しているものであります。今年度の各校の取り組み状況を見ますと、学校経営に対する参画意識の高揚につながった、各自の目標が明確となり、組織としての総合力が向上した等の成果が多く寄せられております。一方では、面談や事務処理に費やす時間の確保、評価の妥当性などの課題も挙げられております。  市教育委員会といたしましては、今後も学校評価や教員評価制度の目的である教育の質の保障、向上、学校運営の改善、信頼される開かれた学校づくりを重視しながら、文部科学省が平成18年3月に策定した義務教育諸学校における学校評価ガイドラインに基づき、家庭や地域社会等の第三者機関による評価システムの構築など説明責任をより明確にする方策を検討してまいります。  次に、国の動向との関連についてお答え申し上げます。  議員御案内のとおり、今、学校現場は、いじめ、不登校、さらには学力低下などさまざまな問題が山積している状況があります。また、家庭教育力の低下に伴う問題や多様な価値観を持つ保護者への対応など教職員が多忙をきわめていると認識しております。  そのような状況の中、国が推進する学校評価並びに教員評価制度の導入は、学校の裁量を拡大し、主体性を高めていく方策として、それぞれの学校や教職員の取り組みの成果を評価し、教育の質を保障することをねらいとしております。現在市内小中学校における学校評価は、各校の実情、実態に即した評価項目、評価方法により実施し、評価結果を公表しております。また、教職員の評価制度は、県教育委員会が策定した人材育成・評価制度に係る実施要領に基づいて実施されております。  さきにもお答え申し上げましたが、いずれも実施に当たり一定の成果は上げられているものの、一方では課題も浮き彫りになっております。市教育委員会では、今後も国や県の動向等を注視しながらも、あくまでも学校との緊密な連携のもと、21世紀を担う子どもをともに育てる共有の意識を第一に、学校課題の解決に向け支援してまいります。  次に、児童生徒の問題動向への対応についてお答え申し上げます。  子どもの健やかな成長のためには、地域の子どもは地域ではぐくむという考えに立ち、学校と家庭、地域社会との緊密な連携を積極的に図る必要があります。市教育委員会では、大阪府の池田小学校児童殺傷事件、奈良市の女児誘拐殺人事件などの重大事件を受け、また、いじめ、生徒間暴力事件などに対して、緊急、かつ適切に対応するため、八戸市小学校・中学校危機管理ハンドブックを作成し、平成14年度に全教職員に対し指導の手引きとして配付いたしました。  危機管理ハンドブックの掲載内容は、学校の危機管理、具体的な事例の対応、学校管理の3部構成となっております。具体的には、教職員や学校がどのように判断し、どのような対策を講ずるべきか。いじめ、非行問題、伝染病の発生、不審者侵入など学校内外で予想される危機管理の事案ごとに示されております。各学校では危機管理ハンドブックをもとに、学校の実情に即したマニュアルを作成し、活用しております。  市教育委員会としては、今後も引き続き校長会や学校訪問を通じて危機管理ハンドブック活用についての周知徹底を図るとともに、虐待、インターネットや携帯電話などに係る新たな問題や地域との連携のあり方などにも対応できるよう見直し等を進めてまいります。  次に、学校評議員制度についてお答え申し上げます。  本制度は、開かれた学校づくりのために、校長が教育方針や教育活動について保護者や地域の方々の代表から成る学校評議員に意見を求め、家庭や地域と連携、協力しながら特色ある教育活動を進め、地域に信頼される学校づくりを目的として設置されるものであり、当市では平成13年度よりその活用に努めてまいりました。平成17年度の取り組み状況は、各学校からの報告によりますと、校長が評議員を招集して意見を求めたり、行事等を利用して個別に意見を求めたりする場を年4回以上設ける場合が多く、約8割の学校で実施しております。また、評議員からの意見を学校経営方針に反映させている学校は約8割、学校行事、児童生徒の安全確保等に生かしている学校は約6割ありました。一方、評議員が気軽に訪問し、自由に意見を述べられる体制づくりが不十分であること、また、学校の説明責任が不足していることなどの課題も挙げられております。  市教育委員会としましては、今後学校課題の公表方法や評価機能も視野に入れ、現行の学校評議員制度の見直しを図り、地域との連携を一層密にした開かれた学校づくりに努めてまいります。  次に、学校の情報公開についてお答え申し上げます。  学校教育の目的は、児童生徒の豊かな人間形成と確かな学力を定着させることにあり、子育てのパートナーとして、学校、家庭、地域社会の3者が緊密に連携をとり、それぞれの持つ教育力の発揮と相互補完により、地域を挙げてすべての子どもが生き生きと学ぶ学校づくりを進めることが重要であります。そのためには、教育内容や成果、課題などの情報をこれまで以上に保護者や地域に対して公開し、外部からの声に耳を傾け、地域とともに教育活動を展開することが求められるものであります。  市教育委員会といたしましては、学校、家庭、地域社会の3者が情報の共有化を図り、ともに手を取り合い、地域に信頼される開かれた学校づくりを一層推進し、学校評議員制度の見直しを含め、各種施策の充実に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)石橋充志議員 ◆1番(石橋充志 君)御答弁、ありがとうございました。再質問はマニフェストの部分と保育関係の部分、教育行政については後で意見、要望だけで終えたいと思っております。  まず、市長の方にマニフェストの部分なのですが、御答弁、ありがとうございます。適当な時期を見て対応していくというようなことだったのですが、私もちょっと言い方が悪かったのか、伝わっていない部分があって、マニフェストもできるだけ数値といいましても、各項目。これだけの項目があるのですけれども、できるだけ数値で。数値でやると、この部分がよくなったというふうに見えるということで、大きい部分では12の項目がありますけれども、それ以外にも下の部分ではたしか24項目ですか。それについても、この数値を見ると、改善されたというような部分が見えるような形にしてほしいなと。そういう部分での取り組みをしてほしいなということだったものですから、できればそれについては取り組んでもらえればなと。  私が今、再質問的な部分でするのは、市としてこのマニフェストを中心にグレードアップが今問われているだろうと。特に今の副市長制も全くその部分に値するというような感じがしております。というのは、今の部分でこのマニフェストの中でも、市長のメーンであります市民所得を5%とか、あとは例えば安心度を2倍以上とか、こういう部分というのは市民に非常に直結する、ああ、どういうふうに動くのかな、市長はどういうやる気を持って前に進んでいくのかなと注視をしている部分であります。そういう部分でちょっと数字を見せてほしいというのが希望としてあるということなのですが。  それと同時に、今回副市長――去年の3月ですけれども、マニフェストとか、これに関連した部分で政策参与のことでお話ししたことがあります。マニフェストを推進する際に政策参与を1人でなくても、2人でもいいのではないのかなと。そのときに話したのは企業誘致の専門的な政策参与であり、また、観光専門の参与。そういう方がいてこそ、このマニフェストが進む形がより力強く見えてくるのではないかという思いがあったものですから、そういう話をしました。今回の副市長制、このような部分で議論があっても、私が最初に受け取ったとき、事務分掌の分割にしかなっていないのではないのか。そういう感じを受けたものですから、なぜ2人必要なのかという気持ちから、やはり1人でいっていいのではないのかという気持ちで思っております。  今の部分では、市長はいろいろ事務分掌的な話をきのう話していましたけれども、本来であれば副市長的な部分での役割といえば、もし今後、統括的な副市長で市政全般を見る方があれば、今言ったようなほかの部分で、企業誘致だったり、観光推進とか、そういう特命的な部分でも力を持って外に発信してもらう。それでいて、マニフェストで言うことを力強く前進させる、そういう意気込みを持った体制整備があるのではないか、あっていいのではないのか。それが本当の部分での地域がグレードアップして、市長としてのトップマネジメントがより生かされるような気がしてならないのです。本当の部分であれば、そういう人の配置をできれば考えていくべきではないのかと思うので、その点について市長の御所見をいただきたいというのが1点であります。  次に、少子化についてです。  この後もこれだけ少子化していく。その中で新たに保育児童を考えた際に、新井田地区に分園とか、あと上長地区に10名ほど。これは認定の部分の保育所の絡みですが、あと根城地区に45名。そういう形で計画性があった中でその方向が見えていればいいのですが、1年で60名から30名。1年間で60名から30名になったとなれば、市は意見を出して、そして県に上げる、県の方が認可するというふうな手順ですから、最終的には県の部分とはなります。ただ、それに当たって県に意見を出している、また、今後の市の保育動向を見るに当たっての市の甘さという形で見られてもしようがない部分になってしまう。やはり将来的にここの地域はこうだ。適正配置もそうでしょうし、例えばこの学区を小学校1学区につき保育所とか幼稚園がこの分あるなといえば、その分は間に合っているかなと大体わかるような気がします。例えばこの部分での配置計画であれば、この近くであれば大体こうだな。ただ、交通事情だったり、家庭、仕事の環境が周りにあったりするから、やはりここは普通よりは多目にしてもおかしくないなというような場所もあるでしょうし、そういうような部分がきちんとあってこそだと思います。  こういう部分での基準も少し持った中でやっていってほしいなという気持ちがあるものですから、その中で60名から30名になって、今も45名の定員の保育所が設けられるということですけれども、そこで再質問の3点目。定員減にする場合に、市として保育所に一体どういうふうな措置をされていくのか。ある程度の措置があって、ああ、これだからもう定員減だなと。これを見てみましょうというようなある程度の基準があるのか、ないのか。あるとすれば、どういう部分で定員減を見られているのかです。それと、逆にもしその定員減の分が30名とかという、ほかでももっとあるのかどうかわかりませんが、定員減から今度は定員増にする際にはどういうような同意要件があって定員増を認めていくのか。この2点について、まず保育及び今、市長にお話しした部分を再質問したいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(坂本美洋 君)市長 ◎市長(小林眞 君)マニフェストに関しましての再質問にお答え申し上げます。  今2つほど切り口があったと思いますけれども、1つはいわゆる数値目標を掲げているもの以外でもそれぞれの公約事項といいますか、マニフェストで着手すると言っている事項についてある程度数値をもって判断できるようなことを示すべきではないかということでございました。  今回の第5次総合計画の前期推進計画の中で分野別計画というのを定めております。それは、私のマニフェストと連動している部分がかなりございまして、その中で将来の一定の数値目標というようなものも、この分野の事業についてはこういったことで見ましょうという形で、我々としては非常にわかりやすいような形で掲げさせていただいているところであります。そういう意味で、その辺のところを参考にしていただければ、そういった政策の実効があったのか、なかったのかということについてはかなり判断できるのではないかというふうに認識をしております。  また、それとの関連で今回の私の副市長制の提案について、いわゆる事務分掌を役割分担するような体制ではなくて、観光であるとか、企業誘致であるとか、そういった面について特別職的な、専門的な人を活用して政策推進を図るべきではないか。むしろそちらの方があるべき姿ではないかというような御意見だったと思いますが、私といたしましては、むしろ今お話しのありましたような分野において、私が先頭に立って仕事をしたいということであります。そういった面で私は今、庁内といいますか、全般を見ながらいろいろな仕事をさせていただいておりますけれども、そういった部分を副市長にかなり役割分担してもらって、今、御指摘のあるような部分についてより私が力を投入して市政を前に進めていけるような体制をトップマネジメント体制として組みたいということでございますので、御理解をいただきたいと思います。 ○議長(坂本美洋 君)健康福祉部長 ◎健康福祉部長(川井一輝 君)保育所に関しまして、その定員の減の場合、増の場合ということで、議員から分けて御質問があったわけでございますけれども、定員の増減とか認可に関しましては県の所管事務でございまして、市としましては、あくまでも県に意見を述べるという立場でございます。また、折に触れまして相談とか助言を常々――相談があればそれに応じて対応しているというふうな状況の中で、市としての意見を述べる場面におきましては、市としての特別な基準、数値的な基準とか、そういったものは特に設けているわけではございませんけれども、その地域の人口の増減、あるいは定員の需要といいますか、定員増減の需要といったこと。それから、地域性を考えながら保育所の配置、分布の状況といったことを客観的に分析いたしまして、全体のバランスも考えながら意見を作成するというふうな進め方をしております。  具体的には、施設の規模とか待機児童の数です。それから、周辺地域の入所状況を分析し、それをもって意見を述べるという進め方をいたしております。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)石橋充志議員
    ◆1番(石橋充志 君)あとは意見を申し上げたいと思っております。  市長からもできるだけ第5次の総合計画の中での数値を生かしながらということでございました。その項目がありますので、これについてはここを使う、これについてはここを使うというようなことで、できるだけそれがはっきりしていただければ、私たちもその部分がわかりやすく、また伝えやすくなりますので、市は本当にこれだけよくなったのだということがそこを見ていくだけでも伝えやすくなりますので、言葉だけで言うよりは、やはり数値があった方がいいもので。ただ、数値にがんじがらめになってもまたいけないという部分はわかります。でも、やはり数値がある程度はあった方が私たちも伝えやすくなりますので、その点は努めてよろしくお願いしたいと思っております。  マニフェストを中心とした部分でのトップマネジメントに係る副市長の部分。市長が先頭を切って企業誘致、観光的な部分とかをやっていきたいというお気持ちを強く持たれていることは非常にいいことだと思っております。ただ、私とすれば、やはりそれだけの情報チャンネルだったり、ノウハウを持って、それに対応できる方は必要ではないのか。ある意味、これだけ今、格差社会の中でどういうふうにして地方が勝っていくか、伸びていくか。そのときに当たって、やはりそれだけのものを持った方があっていいのではないのかという気持ちがあったものですから、市長の意気込みは非常にわかります。ただ、縦割りと言わず、やはりそういう方を登用した中で攻めの八戸であってほしいという気持ちもあったものですから、そういうことでお話ししました。  保育行政ですが、県に対して意見を述べるという部分ですので、市の部分での対応というのは、特別に意見等あれば、その部分で相談に乗るだけというふうに話されております。ただ、今後とも急激に減るかどうかはわかりませんが、減ることに当たって、やっぱりどこでどういうふうに定員減を認めていくかということのある程度の考え方は持っていいのではないのかと。その部分がすべて県に行くわけで、県の事項だといいますけれども、市もその間にやっぱり努力事項というのがあっていいはずで、延長保育だったり、一時保育だったり、いろいろな部分をやっているとは思いますけれども、この部分を講じた。その中であってやっぱり難しいという部分での考え方というものも少しあっていいのではないかというようなことを感じていたものですから。また、だんだん減少する傾向にあるだけに、では、その時点でどういう部分で減少を認めて、定員枠をどうするかというような考え方も少子化の中で持っていかなければいけないだろうと。やはり基本的な部分が大事になってくるかと思ったものですから、御質問しました。  本来であれば、定員規模というのは、大体60名というのが保育の質ということでよく言われていますし、下回れば運営していくのに極めて苦しいということが出てまいります。その部分では保育所に行く地域の方々にとってマイナス材料にならないでほしいという気持ちがあります。今は時代が変わって、子どもを預ける場所から、教育とか、育ちの場所というような形で非常に保育の部分の方々は頑張っておられます。待機児童の問題も、またそれは人気的な部分。やはりそこの保育所に入れたいのだという気持ちがそこにもいっているような状況が見えてくるわけで、それなりの待機児童の解消や多様化する保育需要に対応できる保育の充実、また、そのような部分でも市としてのきちんとしたサポート体制、考え方を見た中で情報交換を図ってやっていただきたいと思っております。  保育の中で、先ほど畑中哲雄議員も言っていましたけれども、第3子の保育料の軽減措置は非常に評価されていいものだと思っています。他市の部分ではなかなか取り入れられない部分ですけれども、市とすれば、この部分を継続できたということは大きな評価だと私は思っております。どうかこの部分についての施策は今後ともやはり継続していただきたいと思っております。よろしくお願いしたいと思っております。  最後に、教育行政についてなのですが、今、教職員とか先生方は本当に悩んでいるのだろうな、まさしく教師受難の時代。学校の教員の評価制度があって、これは学校内部の校長だったり事務長的な方が先生方を評価する。また、学校評価システムでは、プラスそこに保護者や学校評議員などの外部評価が出てくる。あわせて今、国の動向とすれば不適格な教員の排除まで出てきて、まさしく先生方がどこで本当に頑張ればいいのかと悩んでいるのではないのかと非常に心配をしております。  その中で、ほかの自治体だったのですが、先生方のやる気を見たときに、やっぱり9割近くの方がやる気、やりがいを感じている。私たち、こんなにやりがいを感じているのだなと。ただ、八戸の市教委の部分で聞いたら、やりがいの数値をとったものはありますかと言ったら、ないと言うものですから、その部分の数値はわかりませんが、きっとそのぐらい、9割以上持っているのではないかと思っています。  ただ、それに加えて今の評価評価の部分が重しになって、先生方がどうなのか。加えて、先ほど申し上げた児童生徒などの問題動向、危険動向をあわせたときには、先生がいられる環境が本当に狭められるなと。その土台となるべき部分をちゃんと精査しながら、評価だったり、生徒と保護者との関係を築いていかないと大変なことになるなという思いがあったものですからちょっと質問したわけです。  その評価の中である先生が話してくれたのです。今の部分の評価ありきといいますが、先生方というのは評価で始まって、評価で終わる。評価の難しさを味わうものだと。そういう話を私は聞いたことがあったものですから、どうなのですかと言ったら、いや、本来は評価ではないのだ、確認から始まって、確認で終わるのが本当なのだと。それを聞いた際、ああ、全くそうなのだと。確認で始まって、確認で終わらなければいけないものを評価が先行に立ってしまうという間違いがあってはならぬ。評価によってサラリーマン的な部分での競争が出てもいけないし、本当のやる気がどこにあるのかをやっぱり見て、そういうふうな部分で教育長は意を強くしてやってほしいと思います。  その中にあって今、非常に問題動向が気になります。いじめ問題もそうです。市ではいじめのことに関して、平成14年ですか、危機管理ハンドブックがあるのは私も実際見させていただきました。今後それに対しての見直しを図りながらという話をしていただきました。本当にありがたいことだと思っています。なぜこれを見直してほしいか、またきちんとしてほしいかという部分では、今の問題動向だって、保護者がどこでかかわるかがはっきりしていないのです。  私もPTAの役員とかをやっております。生徒の部分とか、生徒に事件、事故的な部分があった際に、事故であればすぐ伝わってまいりますが、事件、校内的なことで問題行動があった。では、どの部分で伝えるのか、どの部分で私たちは携わって対応していくのか。そういう部分がなかなか難しい。学校では先生方が、各担任が頑張ってくれているから、そこを尊重したいし、学校の努めて頑張ってやっていきたいという気持ちはわかります。その際に、保護者にどのような部分で伝えるのか、また、学校評議員にはどの部分でそれが伝わっているのか。今の部分では、学校評議員にはなかなかそのことが伝わっていないのではないかと。私が聞いた何人かの評議員の方々、違う学校の評議員の方々に聞いても、その部分に関しては伝わっていないと。  いじめ問題のマニュアル、要するに、この時点でこうなったら、こういうふうに気をつけようというようなマニュアルがありますね。いろいろな部分でのそのようなマニュアルが出ております。いろいろな問題動向であっても、それと似たような部分で対応ができる場面があります。この部分では保護者に伝えよう、この部分は生徒に対して先生が温かく言葉をかけながら、諭しながらわかってもらうようにしようとか、いろいろな部分で共通する部分があるものですから、そういう部分のマニュアルの中でも――マニュアルにがんじがらめになってしまうと、今度は先生方も動きが悪くなりますが、できるだけマニュアル化の中で個々に保護者との連携を図って情報化に努めていこう。この部分はここまでいってしまえば外部の部分、防犯協会であり、地域の部分での関係の方々。もっと先へいってしまえば、交番だったり、その途中には市の教育委員会の関与もあるかと思います。必要な部分で連携を図った中での多少のマニュアルづくりはあっていいのではないのかと。  それもない部分で先生が評価にさらされれば、大変なことになるのではないか。先生、何をやっているのですか、指導力がないのではないですか、なぜここまで先生はほうっておいたのですかというふうになりかねない。その部分もあるものですから、特に問題行動に当たった部分での携わり方、地域との連携のあり方を、また、情報公開のあり方がない部分で評価ありきになれば、先生方には大変な部分が出てくると思っているのです。  先生というのは、教科を教えることには非常に立派です。すばらしいなと。ただ、問題行動に当たって、強い先生、弱い先生、いろいろあります。そんな感じでのサポート体制。よりその部分の連携をとってやっていただきたいという思いの中で今回の質問をしたものですから、その点をよろしくお願いしたいと思っております。  以上、その部分を申し上げて、私の質問を終えさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(坂本美洋 君)以上で1番石橋充志議員の質問を終わります。  この際、暫時休憩いたします。   午後0時25分 休憩   ────────────────────   午後1時31分 再開 ○副議長(越後賢司 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。   ────────────────────   25番 坂本眞将君質問 ○副議長(越後賢司 君)25番坂本眞将議員の質問を許します。坂本眞将議員  〔25番坂本眞将君登壇〕(拍手) ◆25番(坂本眞将 君)私は、自由民主党員の立場で、本議会会派、市民政友会に所属する坂本眞将であります。平成19年、西暦2007年、皇紀2667年3月、本市定例議会に当たり、一般質問させていただきます。  まず、若干の所感を述べさせていただきます。  思えば4年前、平成15年4月の本議会議員選挙で、当初次点にて落選、その後、当選者の中から死去された方があり、繰り上げ当選となり、議席をいただき、任期4年間が過ぎようとしております。年4回の定例議会、4年間で計16回、繰り上げ当選後、最初となりました平成15年6月定例議会で亡くなられた議員への追悼演説があり、諸般の事情を考え、質問を遠慮し、その次の平成15年9月議会より毎回、そして本日15回目の質問に立たさせていただいております。  ちなみに、社民党・市民連合の山名文世議員は16回、日本共産党議員団畑中哲雄、松田議員はそれぞれ党の方針があるとのことでありますが、全回質問16回であります。主張、立場の違いはありますが、心から敬意を表したいと思います。  第1会派、与党という立場にありながら、15回の質問、いろいろ御批判もありますが、それぞれ考え方の違いによるものと思っております。まずもって、今回その質問を行うことについて、陰に陽に御指導いただきました先輩、同僚議員、そして、担当部署、理事者、職員の方々に心から御礼を申し上げるものであります。まことにありがとうございました。加えてさらに、行政側も、議員側も、政治行政改革について今をよしとせず、さまざまに改革をしなければならないという思いは共通しておりますが、一個の人間に立ち返り、その本心を突き詰めれば、改革について、総論は賛成、歓迎でありますが、みずからにかかわること、各論においては、理屈と理念においては賛成、しかし、個人の本心としては余り歓迎したくない面も多々あるのが事実であります。  そういった中、理事者職員の方々からさまざまに御指導いただき、知識を高め、その結果、理事者、職員の方々の担当部署へ質問し、多大な御負担を強いてまいりました。理屈と理念においては美しく自然な姿でありますが、心情的に考えれば、本心、申しわけない限りでありました。まずもって、そのことにつきまして、理事者、職員の方々に心底よりおわびを申し上げます。まことに申しわけなき次第であります。そして、重ねて厚く厚く御礼申し上げます。御指導いただき、まことにありがとうございました。  前置きが長くなり、恐縮であります。では、通告の質問に入ります。  まず第1は、救命救急について。自動体外式除細動器、略称AEDの今後の普及と活用への取り組みについてお尋ねいたします。  この2年間、本議会本会議、予算、決算、その他委員会の場でAEDについて多く取り上げられるようになってまいりました。平成17年3月に初めて私が質問に取り上げた折は、議場の外で、AEDって何だと尋ねられたりいたしましたが、心臓停止に至った者に、必要な電圧をコンピュータで計算して自動的に電気で圧力ショックを与えて停止状態を解除させるものでありますが、自動体外式除細動器、すなわちその略称AEDという単語も、機械も一般的に認知されております。  AEDの必要性、有効性については以前にも何度か述べておりますが、人が心臓停止状態になった場合、3分以内にそれを復活させれば救命の可能性は70%、以後1分経過するごとにその可能性が7から10%ずつ減少するとのことで、実際に国内で年間約3万人が発症し、その中で助かっている人はわずかに3%、900人程度とのことであります。仮に発症から救急車への連絡まで1分、救急車到着まで一般的平均数値として6分、そして、その後救急車にAEDが搭載されていて、即座にその処置をしたとして1分、合計所要時間8分でありますが、ここで救命の可能性は20%から30%であります。  先ほど全国で年間3万人が発症し、助かっている人が約3%、900人と言ったのはAEDが普及する前のことで、救急車にAEDが搭載されておらず、現場からさらに数分かけて病院に搬送して救命処置を行っていた平成16年以前の数値であります。AEDが救急車に搭載される以前の救命率3%に比べ、救急車にAEDが搭載されれば、救命の可能性は20から30%と大幅に上昇。さらに、救急車を待つことなく、発症者のすぐ近くにAEDがあれば、救命の可能性は70%、80%と大幅に上昇いたします。  先般の東京マラソン大会において出場者2人が心肺停止となり、現地にいた大会の救護班がAEDを用意してあり、すぐ処置をし、その2人がともに助かったニュースが全国報道されましたが、AEDの有効性はもう論をまつものではありません。さらに、救命に加え、脳の後遺障害を考えても、でき得るなら発症から3分以内に復活すれば、その後遺症の可能性は極めて低くなるのでありますが、AEDの設置の数の一層の拡大とその使用方法の普及が極めて重要であると考えます。  我が八戸市内において、平成16年秋ごろから設置が進み、現在民間企業に6カ所、病院、健診施設に40カ所、公民館ほか公共施設に20カ所、小中学校に12カ所、消防本部に8カ所、県立学校に10カ所、合計96カ所に設置されております。そして、平成17年1月から開始したAEDの講習会は、市民病院、消防本部で平成18年12月までに計216回、延べ7361名が受講しております。これらを踏まえ、今後の普及と活用への取り組みについて、小林眞市長の御所見をお伺いいたします。  次に、八戸の祭りについて。八戸三社大祭とえんぶりにまつわる文化財の保護についてお尋ねいたします。  ことしも先月中旬えんぶりが開催されました。例年の雪の中での開催と異なり、南部地方に春を呼ぶえんぶりと言われておりますのに、雪のない春の景色の中でのえんぶりでありました。いつのころからか、市庁前広場で夜間に開催のかがり火えんぶり、数年前からお庭えんぶりと過去になかった新たな取り組みが行われ、また、ことしは初日の一斉ずりについて、過去、途中で移動して計2カ所で舞っていたものを、移動をやめ、1カ所で40分、過去の倍の時間をゆっくり舞うやり方に変更、毎年毎年さまざまな反省の上にいろいろな取り組みがなされております。  三社大祭は昨年8月上旬。これも以前は秋の豊年感謝祭であったものを、観光重視の観点から開催時期を約1カ月半前倒ししたものでありますが、山車の大型化、運行経路、少子化、参加率の低下による引き子の減少、さまざまな問題を抱え、今1つの転換期を迎え、関係各位が東北有数の祭り八戸三社大祭のよりよい方向を求めて日々努力しているところであります。神事、祭式の延長線上にある三社大祭とえんぶりでありますが、本市の重要な観光資源である意味合いを持ち、その貢献度は極めて高いものであります。  さて、我が八戸市の主要な観光資源との観点から、いま一度三社大祭とえんぶりを見てみました。とすると、必要な援助はどのようになされているのか。三社大祭の山車についての市の補助金は、重要な観光資源と位置づけられている割には少額ではないかとの祭り関係者の声がありますが、平成2年、1組当たり60万円であったものが、以後70万円、75万円、81万円、84万円、90万円と少しずつ上がり、平成13年に100万円、そして16年以降140万円で推移しております。  一方、三社大祭に使用する用具の補修費は、おがみ神社、新羅神社、神明宮の3社に対しての合計で、平成3年以降、それまで80万円であったものが100万円に改められ、支給されております。加えて東日本鉄道文化財団及び東日本旅客鉄道からの支援を本市が窓口となり、平成13年から18年の6年間で1630万5000円が祭礼用具修理費として3神社に支給されております。年平均約240万円、1神社当たり1年間80万円であります。また、えんぶりの際に各神社が用いる旗指物やみこしについては、三社大祭において同様に使用するものであるから、特に予算措置はされていないとのことであります。  何を申し上げたいか。三社大祭、えんぶりについて、それを本市の重要な観光資源と位置づけている中で、その祭りの源となっている3つの神社の祭具ほか文化財の保護について若干配慮が足りないのではないかということであります。3つの各神社とも大変に苦しい台所事情の中で、三社大祭、えんぶりのたびごとに1社当たり100万円以上を各神社の会計から拠出し、祭具の修繕等を行っているとのことであります。そのあたりについて今後新たに手当てをするお考えはないか、小林眞市長の御所見をお願いいたします。  次に、教育問題について。いじめに関する12月議会答弁から見る教育長の問題意識について質問いたします。  さきの12月議会での小中学校におけるいじめに関する私の質問に対する松山隆豊教育長の答弁は「一連の報道の中で、認識の甘さ、終始一貫しない見解、教員としての配慮を欠いた対応など、教育委員会や学校の対応に不適切な部分があったことが指摘されております。私自身もこのような報道に接し、まことに悲しく残念でなりません。教師として、あるいは教育行政に携わる者として、このようなことがあってはならないというふうに強く思っております」と述べられ、認識の甘さをまず指摘し、以降、全力でとか、しっかりとか、命の大切さとかいった言葉を繰り返し用いて、取り組みの重要性を述べておられます。  しかしながら、報告されたいじめの件数の中からその後3年間での解消について述べた際「小学校では88.9から100%がその後の指導で解消しております。中学校においては、この3年間、95.7%から96%が解消しております」と語気を強めて発言しておられます。私といたしましては、市内小中学校の教育行政を預かるトップにある教育長がいじめの実際の報告について、その100%が解決していない事実を目の当たりにしながら、80何%とか90何%が解決したと胸を張り、議会の場で発言しているその姿こそが、松山教育長自身が前回の答弁の冒頭で指摘した認識の甘さ、教育委員会や学校の対応の不適切そのものであると考えるものであり、問題意識が大きくずれているように感じるものであります。  いじめによる自殺は、教育関係者が細心の注意を払っている現場にあっても起こり得る現代社会であります。当然にいじめがあったら即座に解決されるか、何かの手当てがなされなければなりません。それが、いじめがあったその年度で80何%がとか90何%が解決したと胸を張って答弁されている感覚はいかがなものでありましょうか。みずからの御発言を振り返り、問題意識はそのままでよいと考えるのか否か、松山隆豊教育長の所見を問うものであります。  今回の質問の最後は、合併のその後について。南郷区の主産業への支援について、南郷区選出議員に対する市長の所感についてお尋ねいたします。  2年前の平成17年3月31日に旧南郷村と合併した我が新八戸市であります。旧南郷村、現八戸市南郷区は八戸市の南側に位置し、面積は91.13平方キロメートル、八戸市の305.17平方キロメートルの約3分の1であります。人口は約6300人、世帯数は1900世帯であります。前市長時代、当初1市7町村の合併を目指しながら、紆余曲折があり、ただ1つ、旧南郷村だけが我が八戸市との合併を受け入れ、行政として目指した合併という大事業について旧八戸市を前進させる結果を与えてくれたものであります。  その旧南郷村の総世帯数に占める農家世帯数は45%、就業人口に占める農業就業人口は42.6%と農業が中心となった地域であります。農業生産額は、若干古い資料でありますが、平成14年度実績全体で38億3000万円であります。その中にあって、葉たばこのJTへの売り渡し額、すなわち葉たばこ生産額は10億1000万円、実に農業生産額全体の26.4%であります。その後、平成15年生産額は10億3000万円、平成16年は11億6000万円と葉たばこの生産額は増加いたしております。  ちなみに、平成16年度のJTの県内買い入れ実績を見ますと、県内全体79億3000万円のうち、市町村別1位は三戸町で20億3000万円、2位は田子町で14億円、3位が旧南郷村で11億6000万円でありまして、我が八戸市は当時7000万円、県内23位でありました。まさしく旧南郷村、現南郷区は葉たばこ生産を中心に成り立ってきた村、地域であります。  たばこは人々に安らぎと潤いを与え、時に発想の転換を促し、科学、文化の発展にも大きく寄与してきたものであります。それが近年のブーム的禁煙の奨励、禁煙政策の強化により、社会的悪であるかのごとき扱いを受けております。しかし、一方では、長引く不況により、国、地方自治体において、法人税、所得税が落ち込んでいる中にあっても、たばこにかかる税は落ち込むことがなく、安定的に推移してきており、確実に国、地方の財政に貢献してきている事実があります。それらのことも踏まえ、たばこ産業にかかわる人々はそれなりの自負と誇りを持って、それぞれに従事してきたものでありましょう。それが近年、たばこそのものが社会悪であるかのごとき扱い。たばこ耕作農家の子弟は、一部において人殺しの毒をつくって生活しているなどと心ない言葉を浴びせられ、理不尽ないじめに遭っている例も全国的に報告されている現実の中にあって、我が八戸市はここ数年、約17億円程度のたばこ交付税を受け、歳入の面でも大きな恩恵を受けてきたわけであります。  合併前の旧八戸市と旧南郷村における禁煙政策を見れば、旧八戸市が全面禁煙を主体としていたものに対し、旧南郷村は分煙が中心であり、たばこ産業を中心としていた旧南郷村と旧八戸市の行政全体での取り組み姿勢にも違いが見られるものであります。  そんな中、昨年12月の本議会経済協議会の終了後、非公式な場でありますが、本議会経済常任委員会副委員長の職にあります門前廣美議員が同委員会のメンバーにその心情を訴えました。南郷区の主産業である葉たばこ耕作への支援について。JT盛岡工場で1月に予定されている葉たばこ収納、現実には生産者の目の前で出荷した製品の鑑定を行い、買い取り価格を決定する場面でありますが、その収納状況を視察。すなわち平たく言えば生産農家を激励したいというものでありました。発言はもう12月の暮れ、新たに委員会として県外にある盛岡市に出かけるには、諸費用、諸手続の上から難しいものでありました。そこで、都合のつく有志だけで何とか実現させようということになりました。  年が明けて1月12日の金曜日午前10時25分までに現地JT盛岡工場に集合ということになりました。当日現地に行ってみますと、古舘剛浩南郷区長が川畑豊勝南郷区役所農林課参事兼課長とともにおいでになりました。そして、提案者の門前廣美議員、金谷榮男議員、森和芳議員、そして私、計6名が集まりました。川畑課長が先導役となって古舘区長ほか我々議員を促し、JTの工場に入り、収納状況について概要の説明を受け、その後、収納、つまりはJT買い取り価格の決定の実際の場を視察したのであります。  10本ほどのラインの1つがその日の南郷区のものでありました。生産農家の方が10人ほどいらっしゃいましたが、白衣を着用した鑑定員が2人おり、1立方メートルほどにきれいに束ねられた葉たばこが白い布に包まれ、次々に運び入れられ、その布をはがし、鑑定員が、バーレー中葉A、バーレー中葉Bといったように種類とタイプを即座に決めて声を発します。Aという言葉が続いているときは、傍らの生産者はにこにこし、B、B、Cという声には顔が曇りました。AとBでは約20%、AとCでは70から50%の価格の開きがあります。生産のための1年間が評価されている、まさにその現場であり、なるほど、たばこ産業が主である南郷区にとって極めて重大な影響のある現場であり、視察をしてほしいと心情を訴えた門前廣美議員の真意を理解できました。農業世帯が45%、農業生産全体の4分の1が葉たばこである八戸市南郷区、その実情についての認識の甘さを深く反省させられる1日となりました。  残念ながらこの日の参加者は旧八戸市側から私1人であり、その視察の意義、葉たばこ生産についての行政としての配慮の必要性を訴えるには力不足でありますが、南郷区の主産業である葉たばこ生産についての支援の重要性を訴えずにはいられない心境であります。  旧八戸市は水産業を基幹産業とし、そのさまざまな行事、会議に市長みずから出席されておりまして、その事業における行政支援の方向性についても、小林眞市長みずから積極的に策を打ち出し、発言しておられます。しかし、今後南郷区の葉たばこ生産についてもその支援をお考えいただかなければなりません。葉たばこ生産にかかわる行事、会議にも、小林眞市長にみずから積極的に参加していただきたいと考えるものであります。特に今、合併から2年を経て、議会の改選を来月に控えております。今月末でその任期を終了する古舘剛浩南郷区長、そして南郷区選出の議員全員が切望することであろうと考えます。南郷区の主産業、葉たばこ生産支援について、小林眞市長の所見をお伺いいたします。  そして、改選を来月に控えた今、南郷区選出の議員に対して市長の所感はいかがなものでありましょうか。多くの方々が勇退を決意されておりますが、みずからの政治生命と引きかえに合併を実現させ、新八戸市の議会議員となりながら、正規の手続の上とはいえ、報酬は一市二制度で旧南郷村の時代のまま据え置き、委員会視察も合併からこの2年間は、各委員会が通常毎年行っていたものをおのおの2年に1回とするなど、来ていただいたのはよいが、来ていただいてからの対応は何かしら温かみが欠落しているように思われます。すべて正規の手続を踏んで決定され、とり行われましたが、心情としていかがでありましょうか。その所感をお聞かせいただきたく、思います。  今任期最後の質問となりました。この議場におられるすべての方々、そして御協力いただきました皆様方に感謝と御礼を申し上げ、壇上からの質問を終わります。  〔25番坂本眞将君降壇〕(拍手) ○副議長(越後賢司 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)坂本眞将議員にお答えを申し上げます。  まず、AEDの今後の普及と活用への取り組みについての御質問ですが、現在把握をしております市内のAED設置状況は、教育施設、公共施設、医療施設、商業施設などで計96カ所となっております。また、これまで八戸消防本部及び市民病院で実施をしました救命処置講習会の受講者数は約7400人となっております。AEDは心停止の救命処置に有効なことから、市では平成18年度から年次計画で公共施設に設置しており、新年度も引き続き20台設置する予定であります。さらに、民間施設等への設置も働きかけることとし、設置した施設については市のホームページに随時掲載し、市民だれでも設置場所がわかるよう周知をしてまいります。また、今後とも関係機関及び市民、ボランティアサークルなどと連携を図りながら救命処置講習会を開催し、さらなる普及啓発に取り組んでまいります。  次の2、八戸の祭りについては教育部長から、3、教育問題については教育長から後ほどお答えを申し上げます。  私は4の(1)南郷区の主産業への支援についてからお答えを申し上げます。  議員御指摘のとおり、南郷区の主産業は農業であり、特に葉たばこは比較的やませの影響を受けにくく、価格が安定していることなどから、南郷区の農業の重要な基幹作物となっております。南郷区では昭和15年から栽培が始まり、現在では耕作農家数で255戸、耕作面積で205ヘクタール、粗生産額で10億円を超えるなど全国有数の産地であります。支援策といたしましては、旧南郷村では平成2年度より葉たばこの産地保全と良質葉生産を図るため、葉たばこ振興対策事業を実施し、合併後も継続してまいりました。平成18年度は耕作農家の機械化や集団利用機械の導入及び立ち枯れ病対策として土壌消毒に要する経費の一部、総額234万6000円を区内にある2つの葉たばこ生産団体に対して補助をしております。消費の低迷や生産調整など葉たばこ栽培をめぐる状況が年々厳しさを増す中で、全国でも有数の産地として南郷区の農業の振興を図るため、今後も葉たばこ栽培に対し支援をしてまいりたいと考えております。  次に、南郷区選出議員に対する所感という御質問についてお答えを申し上げます。  旧南郷村の議員の皆様におかれましては、当市議会の議員として平成17年3月の合併から引き続き在任をしていただいております。旧南郷村と当市では行政の仕組みや制度が異なるものも多く、議員活動を行うに当たっては戸惑われることもあったのではないかと感じております。そのような中で八戸市議会議員という新たな職責を真摯に果たしていただいているものと認識をしており、その御労苦に対し、この場をおかりして敬意を表したいと思います。  以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○副議長(越後賢司 君)教育部長 ◎教育部長(佐藤浩二 君)三社大祭とえんぶりにまつわる文化財の保護についてお答え申し上げます。  八戸三社大祭は、1721年に豊作を感謝して始められたみこし渡御を起源とする歴史ある祭りで、平成16年2月に国の重要無形民俗文化財に指定されております。また、八戸のえんぶりは特色ある烏帽子をつけて舞う八戸地方の豊作祈願の祭礼として、昭和54年2月に国の重要無形民俗文化財に指定されております。これら伝統行事の保存、伝承を図るため、八戸三社大祭については各山車組に対し毎年山車製作費の補助を行っております。神社行列に使用する祭礼用具の修理に対しては、市からの補助はもとより、民間の助成制度を平成13年度から今年度まで活用し、支援に努めてまいりました。  一方、えんぶりについては、えんぶり組に対し、毎年活動費及び用具修理の補助を行っております。今後も国の重要無形民俗文化財である八戸三社大祭及び八戸のえんぶりの伝承活動への支援や祭礼用具の修理に対して補助などを行い、その保存と伝承に努めてまいります。  以上でございます。 ○副議長(越後賢司 君)教育長 ◎教育長(松山隆豊 君)次に、いじめに関する12月議会答弁から見る教育長の問題意識についてお答えを申し上げます。  いじめの問題は、被害者はもちろん、加害者にも大きな傷跡を残す重大な問題であります。また、いじめは目の届きにくいところで行われ、実態がなかなか表面に出てきにくいことから、その発見や解決のためには子どもの気持ちに寄り添うことが大切であると各学校を指導してまいりました。  12月議会で答弁した解消した数値については、各学校から報告された数字ということで提示したものであり、解消率につきましては、早期発見、早期対応が大事であるという意味で述べたものでございます。また、解消されていないいじめについては、その時点でまだ指導継続中のものととらえております。したがいまして、当該学校が子どもの心に訴える教育をより一層推進し、また、全校体制で問題解決に取り組むよう市教育委員会としてより緊密な連携のもと、指導、助言しております。  一方、いじめの中には、大人の知らないままに進行しているものや、再発するおそれのあるものもあると認識しております。たとえ報告された解消率が100%であっても、それに油断することなく、常に危機意識を持って対応していかなければならないと考えております。子どもはよりよく変わる存在であり、また、その可能性をどの子も持っております。市教育委員会としましては、これまで答弁してきたいじめの問題解決に向けた取り組みのほか、各学校からの要請に対して指導主事を派遣するなど各学校への指導、支援を強化するとともに、一人一人の子どもの琴線に触れた心を耕す教育を推進してまいります。  以上でございます。 ○副議長(越後賢司 君)坂本眞将議員 ◆25番(坂本眞将 君)御答弁、ありがとうございました。実は事前の質問取りの折に各担当者に申し上げておりました。AEDについては再質問はない、要望だけで終わる。三社大祭も再質問はない、要望だけで終わる。いじめについては再質問、再々質問をする。南郷区云々についても要望で終わるというふうに申し上げておりましたが、今の教育長の答弁をお聞きいたしまして再質問する気がなくなりましたので、要望だけ申し上げたいと思います。  AEDにつきまして、この3年余り、かなり積極的に取り組んでいただいておりますことに心から感謝と敬意を申し上げるものであります。しかしながら、小学校につきましては平成17年度に2校、そしてその後、平成21年、平成22年、平成23年の3年間で、1年間6校ずつで18校、計20校ということで予定されております。中学校は平成19年、平成20年、各8校を行うということであります。実際には小学校は28校残るということになるのでありますが、この設置学校を選ぶに当たって、御説明いただいておりますが、実際にその学校の児童生徒の中に心臓の病気を持っている者がいるかいないかということまで調査をして、優先順位を決めたという御答弁は前にいただいております。しかし、それはその時点でのことでありまして、毎年毎年新入生が入る、その中にそういった者がいないかということを考えますと、20校取り残されるということに非常に危機感を抱くものであります。  それから、ホームページで設置場所を周知させるということでありましたが、恐らく一般の人がせっぱ詰まった目の前でだれかが倒れたときに、ホームページのどこどこにあったなということをお考えになるというのは非常に難しいことではないか。とすれば、まず、何々には全部ある。でありますから、簡単なのは小中学校には全部あるということにしていただけましたら、目の前でだれかが倒れたときに学校に走れということが言えるのではないか。それで助かる人間が出てくるというふうに私は考えます。また、学校にあって、その教職員に使用の仕方の講習も一番しやすいだろうと思いますので、格差の是正、市全体から考えましても小中学校は全域にありますので、小中学校全体への配置というものをぜひいま一度御検討いただきたいと思っております。  加えまして、夜間にどうするかと。心筋梗塞、その他夜間の方が発症率が高いということを考えますと、小中学校には設置してある、走っていった、かぎがかかっていた、あけられない、機械を出せない、待っている人を死なせるということが起きてしまう。前にも発言しておりますが、そういったことがありますので、外に備えつけるのか、民間の企業、ガソリンスタンド、コンビニに協力を求めるのか、何か手を打ち出しませんと、せっかくこれだけAEDの有効性が認知されている今でありますから、今、手を打って、前に提唱しました急死者が少ないまち八戸をぜひつくっていただきたいということを御要望申し上げたいと思います。今まで民間合わせて96カ所であります。しかし、当初80万円したものがまとめて購入すれば20数万円で購入できる。仮に今ここで100台購入いたしましても3000万円であります。3年間かかって96カ所、今3000万円もって100カ所やると倍になりますので、ぜひそういった費用対効果から見たAEDへの取り組みを小林眞市長に強く御要望申し上げるものであります。  三社大祭につきまして、この質問をすることになりましてから、担当部署からいろいろ資料をいただきまして、なるほど民間からの資金も市が窓口になって積極的に給付されているという実態を知ることができました。しかし、祭具、みこし、非常に高価なものでありまして、皆さん、もうみこしも本来ならば動かすなと言われているような状態のものを動かしている。動かすと壊れますよと言われるようなものを何とかだましだまし工夫しながら使っているというのが現状であります。えんぶりの烏帽子にいたしましても1つ幾らするのかというところから考えますと、今の補修費、補助費が十分かということになりますと、なかなか苦しいのではないかと。  ちなみに、若干それますが、神社の台所事情を申し上げますが、全国に神職は2万人と言われております。その2万人の中、他に兼業せずに神職だけで生計を成り立てて、神職に従事する者は40%、全国に8000人しか神職で食べておられる者はいない。それだけ神社というのは実は非常に台所事情が厳しいということを御理解いただきまして、もう少し掘り下げて祭具の補修等につきまして手厚く考えていただければということを御要望申し上げたいと思います。  教育行政、いじめにつきまして、私はもっと積極的に、熱い言葉で御答弁があるものと期待いたしておりましたが、非常に優等生的なすばらしい御答弁でありまして、もう申し上げることはないのでありますが、現実に議会の場で80何%、90%が解決している、解消していると語気を強めて胸を張ってお答えになっておられた。80%の残りは20%であります。95%といえば残りは5%であります。その児童生徒へのいじめが解消されない状態でその年を越えたということにつきまして、淡々とお答えになっている教育長の感覚はいかがなものか。いま一度お考えいただきたい、そのことを御要望申し上げます。  次に、南郷区の議員の方々、その前に主産業につきましてでありますが、もうこの八戸市での基幹産業が水産業であって、その水産にまつわるいろいろな行事、会議に市長みずからが御出席されている場面場面が新聞、テレビで報道されております。しかしながら、今、合併を持ちかけて、合併に参加をしてくれた旧南郷村、南郷区は農業が主産業。農業の中、農業従事者、農業世帯45%、その半数が葉たばこ耕作農家。極めて非常に高い率で葉たばこに関係している方々がいらっしゃるというところから考えますと、ぜひ今後、具体的に予算をつけるということも大事なのでありますが、そういった場面に市長がお顔をお出しになる、お見えになるということも、生産者、かかわる者を勇気づけるというところから、ぜひ積極的にそういう場面場面への参加を御要望申し上げます。また、南郷区の選出議員への敬意を表していただきましたことに感謝を申し上げまして、質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。
    ○副議長(越後賢司 君)以上で25番坂本眞将議員の質問を終わります。   ────────────────────   34番 伊藤圓子君質問 ○副議長(越後賢司 君)34番伊藤圓子議員の質問を許します。伊藤議員  〔34番伊藤圓子君登壇〕(拍手) ◆34番(伊藤圓子 君)平成19年3月定例会に当たり、今期最後の一般質問をいたします。  第1は、行政改革についてであります。  その第1点は、機構と庁内権限移譲についてです。同様の趣旨の質問で既に御答弁されておられますが、私なりの観点からお伺いいたします。  改正地方自治法を受ける形で、市長は平成19年度から副市長2人制導入のお考えを示されました。私は、その方向性については、基本的にはかねてより同様の考えを持っておりました。複数副市長制は、今般の地方自治法改正前から、先進的自治体が複数助役制、収入役廃止を先行実施しておりました。行財政改革で職員定数適正化計画による人員減数の状況下で、多様で新たな行政課題への積極的対応や質的変化への適正、かつ迅速な対応のための体制確立が極めて重要になります。そのために、簡素で効率的な組織機構の構築と権限と責務の庁内分権が肝要となります。よって、助役、収入役を廃止し、副市長2人制へ移行するからには、現在の部課、特に部にメスを入れることなしには、効率的、かつ迅速な行政執行のうたい文句の実効性を高めることは難しいと考えます。  そこでまず、3点についてお伺いいたします。  1点目は副市長2人の担任事務について、2点目は副市長の権限と職務について、3点目は、副市長、部長、課長への権限の移譲について、市長の御所見をお伺いいたします。  第2点は、外部監査設置についてです。  副市長2人制導入のため、収入役も廃止するとの考えを示されました。近年財務会計システムの導入や電子決裁等会計事務の電算化による効率化が図られてきたことや、市長代行を三役分担で務めるなど、本来の業務域、責務域の枠外での役割を担うこともあり、収入役存否の議論も高まっておりました。したがって、廃止することには異論がありません。  しかし、ペイオフ解禁等により公金管理の面におき、会計部の責任が増大しており、職務、決裁権限をどこに移すかということにあわせて、高い透明性を確保する体制整備が重要となります。  そこで、以前にも御提案申し上げたことがありましたが、外部監査を設置する考えはないか、市長の御所見をお伺いいたします。              第2は、高齢福祉についてであります。  第1点は、介護予防特定高齢者施策事業における特定高齢者についてお伺いいたします。  この事業は、改正介護保険法で今年度より導入されております。特定高齢者はこの事業の該当者で、ほうっておけば将来的に介護が必要になるおそれのある高齢者、いわば介護予備軍と位置づけております。全国調査で特定高齢者候補者の累積は厚労省の当初の想定をかなり下回る結果が出ました。特定高齢者の把握の困難さが露呈し、かつ候補者選定の基本チェックリストの高いハードルが指摘されました。この状況を受け、新年度より判定基準が緩和されるようです。しかし、緩和により該当者がふえても介護予防事業に参加する人がそもそも少ないという高齢者の意識の問題もかかわっております。また、基本健診の受診者をもとにした候補者の把握ですので、健診を受けない高齢者の中の該当者は把握されません。超高齢社会を見据え、介護保険制度、医療保険制度を見限らざるを得ない財政状況の中で、自分の身は自分で守らねばという意識や生涯現役で生き抜きたいという前向きな健康志向が大変高まっております。したがって、この事業のための数の掘り起こしではなく、低所得で診療も控えておられる高齢者等、把握しにくいところにいかに切り込んでいくかが重要であると考えます。  そこで、質問の1点は、特定高齢者の現状と課題ですが、対象人数と地域支援事業への参加と課題についてお伺いいたします。  2点目は、特定高齢者の該当基準の緩和に伴う影響ですが、特に該当者が増加した場合の事業実施体制についてお伺いいたします。  第2点は、新予防給付についてです。  こちらも昨年の改正介護保険法により導入されたもので、本市においては新年度からの実施となるものです。新法による新たな区分、要支援1、要支援2の対象者には、新たな介護予防プランを作成してサービスが提供されることになります。該当者を約3300人と推定しているということで、介護予防プラン作成の体制には万全を期していただきたいのですが、今から大丈夫だろうかと心配の声も聞かされております。  そこで、質問の第1点は、現在のプランの作成職員9名、非常勤職員10名の19名体制、さらに新たに10名の非常勤を新年度から採用するということですが、この体制でプラン作成は十分に可能か。市内の在宅介護支援事業所へのプラン作成の委託は、ケアマネジャー1人当たりの作成件数に上限もあり、また、作成単価が安価ということもあって当初の予定件数しか望めません。残りは地域包括支援センターですべて作成することになります。  そして、質問の2点目は、事業所の目いっぱいの協力を得たとしても、29人体制で対応が困難な場合はどのように対処する考えか、お伺いいたします。  第3は、防災についてです。  第1点は、耐震改修促進計画の概要と支援制度についてです。  三陸はるか沖地震から早くも12年が過ぎ、記憶から遠ざかろうとしております。しかし、八戸地域を含む三陸沿岸一帯も、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進地域に指定されており、地震に強いまちづくりを推進することは急務であります。中でも倒壊による被害を防止することが安全安心への備えとなります。  昨年10月、行政視察で滋賀県の草津市を訪ねました。国の調査により琵琶湖西岸断層帯で今後30年の間に高い確率で地震が発生すると想定されております。草津市は木造住宅を中心に対策を推進しております。無料耐震診断は、草津市木造住宅耐震診断員派遣事業として平成15年より実施。耐震改修工事経費の補助は、草津市木造住宅耐震・バリアフリー改修事業として平成16年より実施。また、耐震化の推進を目的として、耐震補強計画の一例及び概算工事費を提示する草津市木造住宅耐震サポート事業を新たに創設。これら耐震化への三本柱をそろえて、地震に強いまちづくりを積極的に推進しております。本県でもようやく耐震化対策への取り組みを新年より本格化させます。本市においても速やかな実施を願います。  そこで、本市の耐震改修促進計画の概要、特に耐震診断、耐震改修について、支援制度も含めてお伺いいたします。また、耐震化率の目標値はどのように定め、向上を図るのかもあわせてお願いいたします。さらに、八戸地域の耐震診断員の状況、診断体制はどのようになるのか、お伺いいたします。  第2点は、備蓄食糧についてです。  災害時の緊急用食糧の備蓄において、備蓄の全国的定番は、乾パンや各種缶詰等ですが、当地の伝統的保存食品の南部せんべいを加えることを御提案申し上げます。この提案は以前にもいたしました。阪神・淡路大震災、新潟県中越地震の炊き出し支援をさせていただきましたが、メニューはもちろんせんべい汁でした。温かく、具だくさんで、主食として適しているので大好評でした。この地域に200年以上も前から伝わる家庭料理をふるさとの味として地域ブランドを図ろうと、八戸せんべい汁研究所が情報を全国発信し、軽快な応援歌とともに好評を得て多くのマスコミに登場して着目され、全国版になるだろうという勢いであります。この勢いにあやかって、すぐれた保存食として本市が率先して備蓄食糧の品目に入れることは南部せんべいの新たな需要を生むことになります。せんべい汁の歌に元気づけられ、さらに、新たな元気を生み出す契機となるために検討し、実現していただきたく、再度取り上げました。市長の御所見をお伺いいたします。  第4は、ごみ減量、リサイクルについてであります。  第1点は、その他紙の分別収集についてです。  本市も順次資源ごみのリサイクルが進められてきましたが、その他紙、その他プラスチック、生ごみ、廃油が今後の課題でした。いよいよもって新年度よりその他紙の分別収集が実施されますが、3点についてお伺いいたします。  まず1点目は、平成18年度に実施されたモデル事業における状況と課題をお伺いいたします。  2点目は、周知についてです。新たな事業、とりわけ市民の協力があって成り立つ事業については、十分な周知を図ってスタートさせる必要があります。広報はちのへにも大変わかりやすい図解と説明が掲載されており、大方の市民には御理解いただけるものと思います。しかし、スタート時点からしばらくは個別品目ごとにリサイクルが是か非か悩む方々への対応も必要です。できればその他紙についてもっと詳しく示したリスト表のようなものがあれば助かるのではないでしょうか。一方的周知で終えずに、きっちりと事業を進めていくための周知方法を検討すべきと考えます。どのような周知を図ってきて、また、今後どのような周知を進めていかれるのか、お伺いいたします。  第2点は、事業系廃棄物のリサイクルについてであります。  事業系廃棄物のリサイクルについても以前に取り上げた経緯があります。事業系可燃廃棄物の約40%は紙ごみであり、その50%はリサイクル可能な上質紙であり、本市においてその事業系可燃物約4万トンのほとんどが焼却されてまいりました。近年の中国経済の急成長で古紙需要が驚異的に急増し、日本のみならず、アメリカ、イギリスから輸入されているという状況のようです。この古紙市場の活気に促されるように新年度より実施されることになりましたが、質問の1点目は事業系紙ごみのリサイクルの具体的実施内容についてお伺いいたします。  2点目は、ごみの減量効果と経費削減効果についてお伺いいたします。  第3点は、ペットボトルの分別収集についてです。現在ペットボトルは、スチール缶、アルミ缶、瓶とともに同一の袋で回収され、リサイクルプラザの選別ラインに乗せて分別されております。選別機での分別の問題点は、アルミ缶とペットボトルはほぼ同じ比重であるため、風圧で選別するラインで理屈どおりきっちりと分別されておりません。アルミ資源にペットボトルが、ペットボトル資源にアルミ缶が混在すれば、おのおのの資源価値を下げることになります。リサイクルプラザの計画が上がった時点から個別回収のスタイルが市民のごみ減量、リサイクルのさらなる意識啓発に有効であり、資源の価値が高くなるとの意見を申し上げてきた経緯があります。  ペットボトルのチップも中国において今、大変需要が高まっており、その品質を高めることが経済的効果も高めることになります。今年度より障害者の雇用環境が整備されないまま障害者自立支援法が施行されました。障害者に雇用の場を、仕事の提供をと、ある障害者施設ではペットボトルの回収事業を実施し、ラベルフィルムを外す作業を提供しております。  そこで、ペットボトルだけを個別回収し、その資源化の業務委託することで新たな障害者の雇用が生まれます。障害者との協働が可能となるよう御提案申し上げます。市長の御所見をお伺いいたします。  第5は、県立施設の建設についてであります。特に県立八戸芸術パーク及び県立屋内スケート場建設について質問いたします。  八戸芸術パーク建設は平成4年に、県に対し重点事業として県立文化ホールの建設を要望したことに始まり、以来、八戸芸術パーク建設と名を変えて最重点事業として要望してきました。平成12年には、平成13年度、平成14年度で計画完了、平成15年度から平成17年度で工事の実施、平成18年度開館とスケジュールが発表されました。市民だれしも待望の県立の文化施設ができるものと信じて疑わなかったのです。それを受けて、平成13年には議会に芸術パーク検討委員会を設け、その構想について、慎重、かつ熱心に検討した経緯があります。  ところが、県は、財政改革プランで平成16年度から5年間の着工凍結を一方的に決定しました。ここに至るまでの10年を超える歳月と労苦は何だったのかと怒り心頭に発しました。市はその現実を受けとめ、平成17年度には最重点事業から重点事業に格下げをし、凍結期間解除後は速やかに着工するよう要望してきております。  一方、県立屋内スケート場の建設については、平成9年に誘致推進協議会を発足以来、県に要望を重ねて、平成10年度には誘致の候補地を市川町と決定しつつも、平成15年度には長根公園と決定し、以来要望をし続けている状況です。こちらは芸術パークの場合と異なり、市民にとっては不透明でわかりにくい候補地選定についての紆余曲折が建設を遠ざけたのではとの感も否めません。  しかし、長根パイピングスケートリンクは修繕を重ねつつも老朽化著しく、過去の例からも支障発生の心配を抱えながらの競技運営をせざるを得ない状況です。昭和5年の第1回全日本スピードスケート選手権大会や昭和22年の第1回から10回にわたる冬季スケート国体の開催の実績はまさに氷都八戸の伝統を築いてきました。ことし2月には全日本アイスホッケー選手権大会、全日本社会人対抗スピードスケート競技大会が相次ぎ、観戦する市民の熱気はほかにはないと言われ、これが伝統、まさに氷都八戸と応援しつつ、実感いたしました。スピードスケート、アイスホッケー、フィギュアスケート、いずれも不自由な練習環境の中で頑張っております。教育立市でもスポーツ施設の整備充実として県立屋内スケート場の早期建設を掲げ、要望しております。絵にかいたもちにならないよう実現に向けて真剣な取り組みが問われます。  そこで、質問の第1点は、重点要望についてです。  平成20年度で県の財政改革プランによる建設凍結が解除され、建設の実現を見るためにも、平成20年度重点要望において、2施設をこれまでの重点事業から最重点事業に格上げをし、県に要望すべきと考えますが、市長の御所見をお伺いいたします。  第2点は、建設予定候補地の方向性の検討についてです。  芸術パークについては旧市民病院跡地ということになっておりますが、議会に設置された検討委員会の中では、狭隘である、交通渋滞を招く等々の異論も多かったのですが、県に上げるために結論を急がされた感は否めません。大型集客施設建設に失敗は許されません。ここまで先延ばしされたわけですから、いま一度検討し直し、将来に禍根を残さぬものとすべきと考えます。考え方の1つに田向地区があるのではないかと思います。ビオトープの景観の新井田川と階上岳を仰ぎ見る良好な環境にこそ芸術パークはふさわしいと思う方々もたくさんおられます。また、屋内スケートリンクですが、これも長根公園となっていますが、幾つかの懸念材料もあります。現在地も含めて建設予定地の再検討を求めます。市長の御所見をお伺いいたします。  以上で壇上からの質問を終えます。御答弁、よろしくお願いいたします。  〔34番伊藤圓子君降壇〕(拍手) ○副議長(越後賢司 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)伊藤議員にお答えを申し上げます。  まず、副市長制の導入に伴う機構と庁内権限移譲についての御質問でございますが、地方自治法の改正に伴い4月から導入される副市長制について、現在の助役との相違点で申し上げますと、副市長の職務として、長の補佐及び代理という現行の助役の職務のほかに、新たに長の命を受け、政策及び企画をつかさどること、及び長の権限に属する事務の一部について委任を受け、その事務を執行することが追加されております。これは首長を支えるトップマネジメント構築の観点から、副市長にみずからの権限と責任において事務処理できる職務を与えることにより、市長が政策推進により専念できるようにしたものと認識をしております。これを契機として各自治体がトップマネジメント体制の強化を図るとともに、自主自律的な行政運営を行うことにより、より一層の市民サービス向上に取り組んでいかなければならないと考えております。  副市長の定数を2人とすることについては、今日、行政の住民に対する役割と責任が拡大し、より一層の自律的な行政運営が求められている中、当市においては今後の市政の大きな課題として南郷区におけるまちづくり計画の推進や今後の中核市を見据えた各種施策の展開など、さまざまな課題が山積をしておりますことから、都市間競争を勝ち抜き、八戸市をさらに前進させるためには、行政運営体制の強化を図りながら、市長みずからのトップセールスを展開していくことがますます重要なものと考えております。  当市では、これまで、私のほか、助役及び収入役と南郷区長を加えた4人の特別職により市政運営に当たってまいりましたが、当市が抱える行政課題の解決に向けた体制としては、今回の制度改正を機に強力なトップマネジメント体制を構築することが必要と判断し、副市長の定数を2人と考えているところであります。  次に、副市長2人制導入後の事務執行につきましては、まず市長の専決権限を見直し、大幅に副市長に下げ、副市長の判断で決裁できる部分をふやすことにより、市長として政策推進に専念しながら、政策課題に迅速に対応したいと考えております。また、副市長の職務の範囲につきましては、担任事務を設定し、部単位の業務をそれぞれに分担させることとしており、具体的には1人の副市長には、企画、財政、産業振興及び都市基盤整備の各部門のほか、公営企業を担当させ、もう1人には南郷区役所及び市民サービスに直結する防災、福祉、生活環境及び総務の各部門を担当させることを考えており、これらにより事務の迅速化、効率化を図るとともに、市長と副市長の連携を密にしながら、政策判断に当たって必要な事項を的確に把握することによって市政運営に万全を期してまいりたいと考えております。  また、部課長への権限の移譲につきましてもお尋ねがございましたが、私は市政における重要事項の決定に当たりましては、やはり選挙で選出され、または議会の同意を得て選出される特別職と一般職である部課長とは、おのずからその責任において明確な差があるものと考えております。しっかりしたトップマネジメント体制を構築した上で適切に部課長に職務権限を移していくことにつきましては、議員御指摘のとおり組織の活性化にとって不可欠なことと認識いたしております。そのような観点から、組織のあり方については不断に見直しをしてまいりたい、このように考えております。  次に、外部監査の設置についてお答えを申し上げます。  外部監査制度は、地方自治法の改正に伴い平成10年10月に導入され、地方公共団体の組織に属さない外部の専門的な知識を有する者による監査を導入することにより、監査制度の独立性と専門性を一層充実させ、監査機能に対する住民の信頼を高めることを目的とした制度であります。  外部監査は外部監査人が毎会計年度、特定のテーマを決めて実施する包括外部監査と地方自治法に基づく市民からの監査請求があった場合に監査委員の監査にかえて外部監査人が行う個別外部監査の2種類があります。毎年度定期的に実施され、実績も多い包括外部監査について申し上げますと、当該外部監査は平成11年4月から、都道府県、政令指定都市、中核市に導入が義務づけられ、その他の市町村は条例を制定することにより導入できることになりました。国の調査によれば、導入が義務づけられていない1793団体の導入状況は平成17年度で13団体となっており、現状では1%にも満たない状況であります。これは導入団体における実施経費の平均が約1600万円というかなり高額なこと、外部監査人となれる弁護士や税理士、公認会計士等の人材の確保の難しいことが要因であると推測されます。  このような状況の中、当市といたしましても同様の理由で今すぐの導入は困難であると考えておりますが、中核市に今後移行するような場合には導入が義務づけられていることもございますので、引き続き研究を続けてまいります。  次の2、高齢福祉については健康福祉部長から、3、防災についての(2)備蓄食糧については防災安全推進室長から、4、ごみ減量、リサイクルについては環境部長から後ほどお答えを申し上げます。  私からは、3の(1)耐震改修促進計画の概要と支援制度についてからお答えを申し上げます。  まず、耐震改修促進計画の概要と進捗状況についての御質問ですが、同計画は都道府県が策定する計画と市町村の計画があります。その計画内容は、耐震診断及び耐震改修の目標や促進を図るための施策等で構成をされており、市町村の計画は県の計画を勘案して定めるよう努めることになっております。県では今月末までに青森県耐震改修促進計画を策定、公表する予定と聞いております。当市でも早期に耐震改修促進計画策定、公表を行えるよう県から計画内容の情報をいただきながら作業を進めているところであります。  次に、耐震診断と耐震改修の支援制度についての御質問ですが、県では市町村の行う耐震診断事業に対する補助制度を新年度から創設することを検討していると聞いております。当市におきましても、国県と連携をして、早期に診断に対する補助制度を創設したいと考えております。耐震改修に対する補助制度につきましては、他都市の動向も見ながら検討をしてまいります。  次に、耐震診断員等の技術者の育成についての御質問ですが、県では青森県木造住宅耐震診断及び改修マニュアル講習会を開催し、技術者の育成に努めております。現在この講習会を受講した耐震診断に適切に対応できる建築士として、県内で367名、三八地区では102名、耐震改修については、県内で280名、三八地区では104名が公表されております。同講習会は今月末にも県内3市において開催され、今後受講者の数は増加していくものと考えます。  次に、県立八戸芸術パーク及び県立屋内スケート場の建設に関する重点要望についてお答えを申し上げます。  御承知のように、本市では毎年度国及び県に対して要望項目を重要性及び緊急性の観点から最重点事業と重点事業に区分して取りまとめ、要望活動を実施しております。御質問のありました2施設につきましては、平成15年までは最重点事業として要望してまいりましたが、同年策定された県の財政改革プランにより、新規の県立施設の着工が平成20年度まで凍結されたことから、平成16年度からは両施設とも重点事業に変更して要望を行っております。  このような中で県が平成19年度、三八地域交流人口拡大資源活用検討調査事業を実施する予定となっており、県立施設建設の検討が少なからず進展するものと大いに期待をしております。このようなことから、これら2施設の建設につきましては県の財政改革プランの凍結解除後も視野に入れ、より重点的な働きかけをしていく時期になっているものと考えており、新年度に予定をしている平成20年度重点要望では最重点事業に格上げする方向で現在検討しております。  次に、建設予定候補地の方向性の検討についてお答えを申し上げます。  県立八戸芸術パーク及び県立屋内スケート場の建設については、議員御承知のように青森県財政改革プランにより、平成16年度から平成20年度まで凍結されております。県立八戸芸術パークの建設予定地は平成13年度に青森県が策定した八戸芸術パーク整備構想の中で示されております。また、県立屋内スケート場につきましては平成15年8月、市議会運動公園整備促進特別委員会から建設候補地等についての意見、要望を受け、誘致候補地を決定した経緯がございます。今後におきましては、このような経緯を踏まえるとともに、その後、時間も経過し、県立施設を取り巻く環境が変化してきている状況もございますので、凍結解除後の建設予定地につきましては、青森県において本市や市議会、市民など地元の意見を十分尊重して検討していただきたい、このように考えております。  以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○副議長(越後賢司 君)健康福祉部長 ◎健康福祉部長(川井一輝 君)高齢福祉についての御質問にお答え申し上げます。  まず、特定高齢者についてお答え申し上げます。  現状と課題についての御質問ですが、現在当市では基本健康診査受診者や地域での訪問活動等から42名の特定高齢者を把握いたしております。42名のうち10名は個別に作成した介護予防プランに基づき、通所または訪問による介護予防事業を利用しております。介護予防事業を利用していない32名についても、地域の介護予防教室への参加や家庭でできる運動を盛り込んだ介護予防プランを作成し、介護予防の支援に努めております。特定高齢者については把握数が想定を下回っている一方、機能の低下が認められながらも、国の基準に該当しない高齢者が多数見受けられる状況となっております。これは全国的な傾向でもあり、厚生労働省では特定高齢者の該当基準について、その要件の見直しを検討し、平成19年4月に施行予定としております。  次に、該当基準緩和に伴う影響についての御質問でありますが、該当基準を緩和することにより、介護予防事業の対象者の増加が予想されております。当市では平成19年度は通所による介護予防事業の対象者を約250人と見込んでおりますが、現在の実施事業所では約800人までの受け入れが可能であります。この予想をさらに上回る対象者が発生した場合において、実施事業所をふやすとともに、介護予防一般高齢者施策事業を組み合わせながら、高齢者の介護予防事業を実施してまいりたいと考えております。  次に、新予防給付についてお答えを申し上げます。  まず、地域包括支援センター人員体制について、当市では介護保険の軽度認定者を対象とした新予防給付を平成19年度から開始いたしますが、年間約3300件の予防プランの作成が必要と見込まれております。この予防プランは、その一部を居宅介護支援事業所に委託することとしており、2月末現在で44事業所に対し、827件の委託が可能となっております。また、残る約2500件の予防プランを地域包括支援センターで作成することになりますが、そのための人員体制として、専門に予防プランを作成する非常勤職員の増員を予定しております。これ以外にセンターでは、総合相談支援事業、権利擁護事業、包括的、継続的マネジメント事業等についても今年度の実績をもとに取り組んでまいります。  次に、認定者数が見込みを上回った場合の対応についてでございますが、対象者は介護保険の更新等に伴い随時認定されることから、当初10名程度の増員で開始し、状況に応じて順次増員を図っていく予定であります。  なお、制度の円滑な実施に関しましては、これまで同様に地域包括支援センター運営協議会での審議を経ながら適正に実施してまいります。  以上でございます。 ○副議長(越後賢司 君)防災安全推進室長防災安全推進室長(三浦輝也 君)防災における備蓄食糧についてお答え申し上げます。  現在市で備蓄している非常食は、5年間保存可能な乾燥米や25年間保存可能なサバイバルフーズなどで、防災倉庫に保管しております。一般的に非常食は長期間の保存が可能で、それ自体で栄養のバランスがとれているものが適していると考えられております。  議員御提案の八戸せんべいの備蓄でございますが、せんべいの賞味期限が2カ月から3カ月と短く、保存期間の長期化の問題が解決されていないことから、現時点で非常食としての備蓄は難しいものと考えております。しかし、公的備蓄にはもう1つ、自治体が災害時に備えて民間事業者とあらかじめ協定を締結し、災害時に必要な物資を必要量調達するという流通在庫備蓄という考え方があり、現在市でも検討を進めているところですが、八戸せんべいについては、この流通在庫備蓄の品目の1つとして検討してまいります。  以上でございます。 ○副議長(越後賢司 君)環境部長 ◎環境部長(椛本隆司 君)ごみ減量、リサイクルについてのその他紙の分別収集についてお答え申し上げます。  まず、その他紙のモデル地区収集の実施状況及び課題についての御質問ですが、当市では、平成19年度からその他紙の分別収集の実施を予定しており、排出量や課題等を把握するため、平成18年7月から小中野地区及び八戸ニュータウン地区を対象にモデル地区収集を実施しております。その結果として、資源物の一部にビニールやカレンダーの金具などの不適物が混入するという課題はありましたが、出されている品目や排出方法などおおむね良好な状況で進んでおります。このようなモデル地区収集の実績を踏まえ、平成19年度から全市においてその他紙の分別収集を実施することとしております。  次に、全市実施に向けた周知方法と具体的な処理方法についての御質問ですが、周知については1月から2月にかけて、市内22カ所の地区公民館において住民説明会を実施し、また、あわせて広報による周知も行っております。今後は家庭ごみの分け方・出し方のチラシの配布、ホームページへの掲載、さらには町内会単位での出前説明会、公民館で実施する各種教室などさまざまな機会を通じてより一層の周知に努めてまいります。今後とも市民の皆様の理解と協力を得ながら、リサイクル率24%達成に向けて、さらなる周知の徹底に努め、循環型社会の構築を目指してまいります。  次に、事業系廃棄物のリサイクルについてお答え申し上げます。  まず、平成19年度に予定している事業系ごみのリサイクル対策事業の概要についての御質問ですが、当市では事業系ごみの減量策として、事業系可燃ごみの約40%を占める紙ごみのリサイクルを進めるため、平成19年度から事業系ごみ減量促進事業を実施する予定であります。同事業は、中心商店街区を対象としたビルまたは商店街単位で時間と排出場所を決めて、定期的にまとめて資源物を集める方法、また、郊外店舗を対象とした商品配送後の車両の空き荷台を利用して資源物を回収する方法の2通りの方法で、試験的に2カ月程度実施するものです。  次に、同事業による減量効果、経費削減効果についての御質問ですが、全市的に回収システムが構築できれば約8000トンの事業系紙ごみが資源化されると見込まれ、八戸清掃工場における焼却経費及び焼却灰の埋め立て経費の削減につながるものと考えております。今後とも排出業者や資源物回収業者との連携を図りながら、事業系紙ごみの減量化、資源化に努めてまいります。
     次に、ペットボトルの分別収集についてお答え申し上げます。  まず、授産施設への資源化業務委託についての御質問ですが、現在当市のペットボトルの収集は、収集経費と収集効率を考慮し、瓶、缶類と一緒に1つの袋にまぜて行っております。収集した資源物は八戸リサイクルプラザへ集められ、瓶、缶、ペットボトルに自動で選別され、ペットボトルは圧縮、こん包の後、財団法人日本容器包装リサイクル協会と民間事業者の2つのルートを通じてリサイクルを行っております。  資源化へ回る際のペットボトルの品質についてですが、リサイクルが始まった当初は、洗浄され、キャップやラベルが取り外されていなければ資源としての価値は下がり、リサイクルすることが困難でございました。しかし、数年前から、ペットボトルの価値の高まりと、リサイクル技術の向上に伴いまして、多少の汚れやキャップつきのものが混入していてもリサイクルすることが可能となりました。このようなことから、品質がある一定の基準をクリアすれば、ほぼ同一の価格で取引されるまでになっていると伺っております。  また、ペットボトルだけを個別に収集した場合、収集経費の増大や収集効率の低下などリサイクルコストの増大につながる可能性があります。以上のような諸般の事情を勘案した場合、授産施設への資源化業務委託につきましては困難であると考えられますので、貴重な御提案ではございますが、御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ○副議長(越後賢司 君)伊藤圓子議員 ◆34番(伊藤圓子 君)御答弁、ありがとうございました。幾つかの再質問と御要望、意見などを申し上げていきたいと思います。  まず、芸術パーク、それから屋内スケート場につきましてですけれども、市長の語気が大変強く感じられて、やはり県に対して強く求めていくのだと。必ずや市民のために、市のために建設してもらうのだという感じがよく伝わってまいりました。また、重点事業を最重点事業にするということ、これは本当にその意気込みをあらわす1つの例だと思います。それでもこの両方とも――やはり私どもは、どちらかを選べとか、どちらを優先させるのかと言われても、どちらもだというぐらいの気持ちを持っていかなければならないと思うのですけれども、行政の立場からすると県の内情もよくわかるので、その辺はどうも及び腰になりがちだと思うのです。どちらかということは言えないけれども、ただ、急がなければならないのは屋内スケートリンクではないのかなという声が非常に高いのです。その辺のお考えを再度お聞かせいただければと思います。  また、芸術パークの件につきましてですけれども、場所が旧市民病院跡地ということになっております。これは今、合併記念の多目的広場として整備されていくということですけれども、合併特例債を使うというと、そちらの方の建設という運びになったときに、合併特例債を使っての事業ということで影響はないのか、あるいはそれをどうやってクリアする方法があるのか、その辺をお聞かせください。  それから、外部監査についてですけれども、まだ導入しているところは大変少ないというのは私も承知しております。ただ、夕張市のような本当にもう財政破綻が目の前に来ているという自治体は全国的に大変多い。そういう中で総務省は2008年度にすべての地方自治体に4種類の財務指標の公表を求めて、その中で1つでもひっかかるものが、要するに基準を超えて悪化していれば財政健全化計画の策定や公認会計士による外部監査を義務づけるという法律を定める動きがあるようです。私はこれを聞いたときに、総務省から言われる前に、やはり自発的に、自主的にそうなる前に自分たちの財務をきちんとやっていくのだという姿勢の中で外部監査をみずからやっていく、その姿勢が大事だろうと。まだ1%に満たないということではなくて、確かに公認会計士等々なかなか人材がといいますけれども、八戸にもいらっしゃいます。そしてまた、経費も平均的に1600万円ぐらいかかると。これは財政規模にもよると思います。しかし、それ以上のメリットがあるということで、私が手元に持っている資料では、人口規模が八戸市よりも少ない香川県の坂出市であるとか、善通寺市であるとか、それからまた、三重県の四日市市などでも実施しておりますが、500万円から1300万円、1800万円というふうな費用にさまざまな差はあります。しかし、それ以上の費用対効果を生み出せるものと思います。外部監査というのは、ただ数字を見て、適正かどうかということだけでなくて、やはり経費の最小化と効率性、組織運営の適正化に関してきちんと助言をしていく、そういった提言もしていくという役割もあるようですので、そのぐらいの経費というものをかけても決して損なことはないだろうと思いますが、その辺の考え方をもう一度お聞かせください。  それから、機構の見直しと庁内分権についてですけれども、実は福岡県の八女市は、今の法律改正の前から助役2人制をやっておりまして、そのときに4部制を全廃しております。そして、市長の権限や責任というものを副市長に委譲するとともに、部長の持っていた権限を課長に委譲する、そして副市長と課長間でスピーディな意思決定ができるようにしたということですね。課題は課長の役割というものが現在よりも非常に重くなるということでは、現場責任者としての専決権の拡大ということもあって、意識改革をしていくことにかなり意を注いだと伺っております。また、そのとき現行の部長は筆頭課長として位置づけをしていく。私はすぐにこれに倣えということは申し上げません。先ほどの御回答で組織というものも順次見直していかなければというお話がございました。そういう中で、やはりこういったところの組織機構というものも研究してみてはいかがかと思います。  時間をかけてやっていただいても結構ですが、トップマネジメント体制を強めるということは、行政を力強く推進していく上では私は大変心強く思っておりますけれども、やはり同時に、先ほども申し上げましたように職員が減数になっている中でいかに効率的で的確な業務執行を行っていくかという意味での機構というのはどういう機構がいいのか。そういうことをやはりじっくりと検討していただきたいというのを御要望申し上げたいと思います。  それから、防災についてでありますけれども、今、県の方の計画を参考にしながら、また、県の支援を見ながらということでございました。しかし、もう既に先ほど申し上げたように耐震診断については無料でやっている、あるいは耐震改修ということに補助を出しているというふうにやっているところもございます。したがいまして、費用の補助に関しましてはできるだけそういういいところをまねして、高い補助をしていただきたいなというふうに御要望申し上げておきたいと思います。  それから、高齢福祉についてですけれども、本当に新しい制度が導入されて、特に地域包括支援センターの役割というものは大変重要な位置づけがあるわけですけれども、この初年度というのは大変な事務作業量というか、処理する仕事量が多くて、大変だろうと思っているわけです。しかし、地域包括支援センターというのは、プラン作成のみではなくて、センターでやるときには十分に機能できる体制が必要だと思います。プラン作成に当たっては、そこを十分に配慮してスムーズに事業を進めることを要望しておきます。  それでは、幾つかの御質問にお答えいただきたいと思います。 ○副議長(越後賢司 君)市長 ◎市長(小林眞 君)再質問にお答え申し上げます。  まず、県立施設の建設に関する要望に関連いたしまして、県立芸術パークの構想と県立屋内スケート場の構想がある、これについてどちらを優先して要望していくお考えかという御質問がございました。私はこれまで八戸市として県に対して要望してきた経緯、それぞれの施設についていろいろ検討を重ねてきた経緯、これらを踏まえますと、今の段階でどちらが先に建設してほしいという形で意思表明をするということは考えてございません。私といたしましては、どちらの施設につきましてもそれぞれの必要性が非常に高いと思っておりますので、これからも同じように並行して強く要望していきたいと思っております。  ただ、県立施設の県内のいろいろな配置の状況とか、そういうまた県の方のお立場もあろうと思いますので、そういった議論につきましては今後ともいろいろな話し合いといいますか、意見を申し上げていくことがあろうかと思いますけれども、現段階での要望ということではどちらも同じぐらいに強く要望していきたいということであります。  それから、市民病院の跡地の合併多目的広場に合併特例債を財源の一部に充てて整備をしているということについて、今後それをまた借りていくことについて影響があるのか、ないのかという御質問でありますが、やはりそれは合併多目的広場という形でハード整備といいますか、事業を今、展開しているわけでありまして、それはそういう目的の施設のために充てられる財源として認められているということでありますので、目的が変わったり、違うものになっていくようなことがもしあれば、やはり影響はあると考えております。  それから、外部監査制度につきましては、先ほども申し上げましたように中核市以上においては法律上義務づけられたわけでありますけれども、その他の都市におきましては非常にまだ普及率が悪いといいますか、私は必要性については議員御指摘のとおり非常に有効性があると思いますけれども、経費の問題も申し上げましたし、とりわけ公認会計士というような形での専門的な立場できちんと見られる方がいるかということがどうしてもあります。そういった人材確保の問題もあります。そういったことから今、現に行われている中核市以上の都市における実施状況等も研究させていただきながら、これから八戸市として将来的に中核市を目指すということであれば、そういった監査制度についても研究を怠らないということが大事だろうと思っております。 ○副議長(越後賢司 君)伊藤圓子議員 ◆34番(伊藤圓子 君)ありがとうございます。芸術パーク、屋内スケートリンクの方ですけれども、やはりこれは、私も先ほど申し上げたように八戸市民にとっては両方必要なのですよね。特に文化施設につきましては人口規模が同じところを比較してみても八戸市は少ない。このことから芸術パークというか、県立文化施設を平成4年に要望していったというのはそこにあるわけですけれども、それから本当に14年、15年たとうとしているわけです。  したがいまして、県の財政は厳しいかもしれないけれども、我々も県民税を納めていて、そして、その文化的な環境の恩恵を受けられないというのでは、このままでいけば市民も爆発しそうだというような気持ちだと思うのです。したがいまして、今、市長の両方とも強く要望していくのだという姿勢は私も同感でございますので、とにかく機会あるごとに、そして私ども議会も本当に一丸とならなければならないと思います。また、県議会の方々とももっと密な連携を持って、一緒に進めていく。八戸市民も時には一緒になってこのことを要望していくという、八戸全体を挙げて要望していくという体制づくりも必要なのかなと思っております。どうかこの県立の施設が1つでも早く実現するようなことを願いまして、私の質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 ○副議長(越後賢司 君)以上で34番伊藤圓子議員の質問を終わります。  この際、暫時休憩いたします。   午後3時09分 休憩   ────────────────────   午後3時26分 再開 ○議長(坂本美洋 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。   ────────────────────   26番 上条幸哉君質問 ○議長(坂本美洋 君)26番上条幸哉議員の質問を許します。上条議員  〔26番上条幸哉君登壇〕(拍手) ◆26番(上条幸哉 君)本任期中最後の質問の機会をいただきました。これまでの議員各位、市長初め理事者の皆さん、そしてお世話になった方々に深く感謝の意を表しつつ、市民政友会の一員として誇りを持って質問してまいります。  質問の第1点目は、企画行政についてであります。  今日、自治体間の競争が激化しております。それはとりもなおさず、自治体間の政策立案能力の競争であります。他の自治体に倣いまねるばかりではなく、限られた財政の中にあって、いかにして効果的な独自の施策を創造できるか。本当の意味での企画力が求められていると言えます。  さて、そのような中、まさにこの政策立案の力を自治体に求め、努力しているところを応援しようとする制度が国から打ち出されております。その名もずばり頑張る地方応援プログラムであります。少子化対策、企業立地促進、観光振興、中心街の再生、安心安全なまちづくりなどに地域の特色を生かした独自のプロジェクトの創設と取り組みが求められており、その成果が認められた自治体には交付税等の支援措置を講ずるというものであります。まさに、市長を初めとする本市行政の企画力の見せどころであります。  そこで、質問でありますが、国が打ち出したこの頑張る地方応援プログラムに対して、市としてどのような対応を考えられているのか、市長のお考えを伺います。  質問の第2は、県事業に対する考え方についてであります。  まず第1点目は、県立施設建設についてであります。昨年9月の本会議において県立施設の建設地が極めてバランスを欠いており、公平に欠ける点を指摘させていただきました。特に平成元年以降の県立施設の建設実績を見たとき、これらが青森市に極端に集中しており、8件が建設され、442億円が投ぜられているのに対し、本市はゼロ件、ゼロ円であることを取り上げさせていただきましたが、伺うところでは、県庁あるいは県議会関係者にも少なからぬインパクトを持って受けとめていただいたようであります。その後、当地域選出の県議会議員の方々が党派を超えて幾度となくこの点を取り上げられるようになり、県はついに平成19年度の新規事業として三八地域交流人口拡大資源活用検討調査事業の創設を打ち出しております。もっともこれが当地域への県立施設建設を前提とするものと明記されたわけではありませんが、これまでの県議会等での議論の経過を見るに、この予算計上は、当地域への県立施設建設を視野になされたものであると受けとめてほぼ間違いないようであります。  そこで、かぎとなるのは、市として一体いかなる施設整備を求めていくかという点であります。先ほど伊藤議員も取り上げられたように、これまで市は芸術パークと屋内リンクの2件について、県による新規施設整備を訴えてきております。しかしながら、両施設ともに要望するようになってから約10年が過ぎております。この間、さまざまな環境の変化がありました。例えば南郷村と八戸市の合併があり、これに伴い南郷区への文化ホールの建設が決まっております。あるいは候補地とされてきた市民病院跡地が既に約17億円をかけ、長者まつりんぐ広場として再スタートしております。  一方、屋内スケートリンクについても建設地は長根でよいのかどうかという課題がございます。今回の検討事業は地域県民局が主体となって行われるようでありますが、市としてはどのように考えられるのか、市民のコンセンサスを得、優先順位を決定すべきときが来ていると考えます。  そこで、質問でありますが、市として県から優先順位を求められる場合にはどのように対応していかれるのか。そのためにどのような手順で市民や議会等の合意形成を図られるのか、市長の御所見を伺います。  2点目は、県の廃止事業への市としての対応についてであります。  県は財政難を理由に、平成18年度でこれまで継続してきた幾つかの事業を廃止するとしています。そのような中にあって、本市では厳しい環境下で子育てをする若い世代にとって大きな支えとなってきた第3子以降の保育料補助制度や子育てメイト、さらには、学校現場で極めて需要の高いスクールサポーター制度について、厳しい財政事情にありながらも、その必要性からこれら事業を市独自に継続すべく、平成19年度一般会計当初予算案に経費を盛り込まれております。県の財政改革に伴う痛みを住民とじかに接する市がフォローをするというわけであります。  ところで、お隣の秋田県では、知事が子育てと教育を社会全体で支える仕組みをつくることが今に生きる私たちの責務と考えると述べられ、子育てをする世代を県民全体が支えていこうとするいわゆる子育て新税の導入に向けて活発な議論が展開されております。同県では子育て支援と教育充実を推進する将来ビジョンの骨子案を2月定例会で示し、9月にはビジョンの最終版を策定し、早ければ9月定例会に条例提案したい考えといいます。本県とは残念ながら大きな違いであります。  さて、伺うところでは、今回の市としての判断は、市長の強い思いによって決せられたようであります。同世代の子を持つ親の1人として、特に第3子以降の保育料補助やスクールサポーター制の継続を訴えてきた立場から、その判断には感謝と敬意を申し上げるものであります。  そこで、質問でありますが、今回これら県の廃止事業が市単独事業として継続するに至った経緯と今後の対応についてお教え願います。  次は、福祉行政についてであります。  福祉という言葉は、もともと幸せ、幸福という言葉と同意語であります。したがって、これを拡大し、広げていくということは行政の目的そのものであり、これについてはだれも異論のないところであります。しかしながら、行政サービスとしての福祉制度のあり方、受益と負担のシステムのあり方などを考えるとき、そこにさまざまな課題が存在することに気づきます。  市の一般会計の約3割にも及ぶ福祉関連の支出も、そのほとんどが国によって賄われるものであり、福祉制度の根幹は当然ながら国策によって構築されております。そして、これを補う形で各都道府県は独自に種々の施策を展開しております。しかしながら、今般の厳しい財政事情から、これら自治体による福祉策は極めて流動的であり、結果として、自治体の財政力によって福祉制度にもさまざまな差が生じ始めているのが現状であります。先ほど述べた本県における子育て支援関連経費の削減なども、これを象徴いたしております。  さて、国によって福祉制度の根幹が形づくられていると申しました。さらに、自治体として果たすべき役割は一体何か、国策を補完する施策を準備することも重要でありますが、加えて極めて大きな使命があると考えます。それは特に基礎的自治体、我々市町村に求められることでありますが、それは福祉の現場を知る立場から、あるいは市民の苦しみや市民の求めを知る立場から、これらをきっちりととらえ、国に対して発信していくということであります。つまり今後の福祉制度の政策決定に大いにかかわっていくべきであるということであります。  特に今日、国、県、市がそれぞれ限られた財政の中でどのような負担をし、どの部分の福祉サービスを請け負うのか、その責任の分担はいかようにあるべきか、根本から見詰め直す必要があると考えます。さらに、各種サービスが市民に公平に供せられるよう福祉制度そのものの再構築が求められていると考えます。  そこで、質問でありますが、この点について市長はどのようにお考えになるか、御所見を伺います。  次は、教育行政について。今回はいじめについて伺います。  今回いじめを取り上げるに至った動機は、昨今、いじめが取り上げられ過ぎではないか、本当のところは一体どうなのかとの思いからであります。さまざまな関連書籍に目を通し、インターネットで情報を集め、教員を務める県外の友人や校長経験者などからも情報を集めてみたところ、驚くべき実態が浮かび上がってまいります。以下は八戸市の事例ではなく、全国的な情報に基づき述べてまいります。  現代のいじめは、昔に比べて陰湿化し、残酷になり、手口が巧妙になっております。中には警察の介入を求めなければならない犯罪も起こっているのが現状であります。いじめは物を隠すことから始まることが多く、やがては無視、言葉の暴力、身体的な暴力や性的な辱め、集団暴行、そして被害者の自殺へと深刻化していくようであります。残念ながらずっと野放しにされていて、子どもが亡くなってからようやく大騒ぎをするというパターンになっているようであります。実に多くの具体的事例が報告されておりますが、壇上で取り上げるには抵抗を感ずるものが少なくありませんので、今回はいじめが子どもを死に至らしめる構造的な問題について取り上げさせていただきます。  いじめが発生してから自殺に至る事例を見るとき、まず指摘しなければならないのは、残念ながら、そこに教師や学校の対応の誤り、遅さがあるということであります。学校の教師がいじめの事実を感じながらも、大したことはないとか、いじめではなく、誤解だと対処せず、結果的にいじめをエスカレートさせてしまったケース、あるいは複数の強い者たちが1人を集中的に攻撃しているのに、民主的と称して話し合いをさせ、結果的に1人を追い詰めてしまったケース、性的なものも含めた屈辱的ないじめを受けている子どもに、事もあろうか、自業自得とたしなめ、死に追い詰めたケースほか、いじめの事実を学校が認識しながら、効果的な対処をせず、子どもを死に追いやるというケースが多いようであります。学校の事なかれ体質、さらに言うなら隠ぺい体質がいじめを助長してしまっているということであります。  これも県外の先生でありますが、退任されたある中学校の校長経験者から次のような話を伺ったことがあります。親に対し、いじめがあったことはなるべく認めたくはない。教育委員会にもできれば報告はしたくないものだ。残念ながらそのような構図があるのだと、このように伺ったことがあります。  さらに、中学校教諭をする関東圏にいる友人の話でありますが、いじめの件数を教育委員会に多く報告すれば学校経営能力にマイナスがつき、相対評価が下がるのだといいます。校長や教頭が正直に報告をした場合、監督不行き届きとされ、場合によっては10%程度の減給処分が下り、退職金が数百万円近く減らされることもあるとのことであります。したがって、その校長からは、生徒は3年すれば出ていく、その間隠せば君の経歴にも傷がつかないと説き伏せられ、保護者に対してはいじめをした子の将来のためにも黙っていてくださいと言われたことがあるといいます。他県ではありましたが、その友人は、残念ながらこの事なかれ体質は教育委員会も変わらないと指摘します。教師や学校長がみずからの過失を認め、謝罪することは、教育委員会にとっても評価を下げることになり、できればこれを認めたくないという構図になっているのだと言います。自殺者が出てからいじめを認めるまで1年以上を費やした北海道教委の対応などを見ると、残念ながらこれは本当なのかもしれません。  ここに構造的な問題が浮かび上がってまいります。つまり本来いじめを摘発すべき人に監督責任を預けてしまっているために、いじめは表に出にくくなり、さらには隠ぺいされるようになっているのであります。例えるならば、警察官に交通事故の責任を求めるようなものであります。交通事故があったら警察官の給料を減給するとした場合にどうなるのでありましょうか。恐らく警察の方は現場検証をしなくなり、事故者をどこかに隠したくなるでありましょう。  そこで、いじめに対する新たな制度づくりが必要とされてくるのであります。教育再生会議においても議論されておりますが、いじめがあることをもって悪い学校とするのではなく、むしろいじめのない学校は存在しない、いじめを見つけて解決することこそ教師と校長の仕事であり、教育委員会の仕事でもある。そして、これに真剣に取り組む姿勢こそ評価しなければならないのだと、考え方を根本から変える必要があると考えます。いじめを認めることでマイナス評定される現状の人事考課制度を改め、逆にいじめの訴えを受けながら、加害者への適切な措置や処罰をしなかった教員をマイナス評定とすべきでありましょう。  教育委員会についてもこれは同じことであります。いじめの現状を1つでも多く発見し、これにきっちりと対応する教師や学校を評価し、その解決に全面的に協力する教育委員会であってほしいと願います。そしてまた、そのような他市に誇れるシステムを構築できないものかと考えます。  そこで、質問でありますが、当市においていじめによる自殺が起こらぬよう、他市に先んじていじめ対策のためのこのような新たなシステムづくりに取り組むべきときと考えますが、教育長はどのようにお考えになるか、御所見を伺います。  質問の最後は、土地区画整理事業について。特に田向地区の振興策についてであります。  土地の計画的利活用の手法として、土地区画整理事業は全国各地で行われてまいりました。しかし、長引く景気の低迷から来る土地需要の停滞は、これら事業をいずれも厳しい局面に立たせております。田向土地区画整理事業についてもそうであります。この件についてはさきの議員全員協議会でも報告があり、また、本定例会においても既に複数の方々が取り上げられておりますので、今回は1点に絞り伺います。  今後の田向地区の振興策についてであります。この点について市長はどのようにお考えか、改めて御所見を伺い、この場からの質問を終わります。  〔26番上条幸哉君降壇〕(拍手) ○議長(坂本美洋 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)上条議員にお答えを申し上げます。  まず、国の頑張る地方応援プログラム創設に伴う市の対応についての御質問でございますが、平成19年度から国において魅力ある地方の創出に向け、前向きに取り組む地方自治体に対し、地方交付税等の支援措置を講ずる頑張る地方応援プログラムが創設をされます。同プログラムの支援措置を受けようとする地方自治体は、少子化対策、企業立地促進、観光振興、交流、まちなか再生、安心安全なまちづくりなど地域の特色を生かした独自のプロジェクトを策定、公表することになります。  支援の内容でございますが、プロジェクトの取り組み経費につき、1市町村につき上限3000万円の特別交付税措置、企業立地促進に係る特別交付税措置、補助事業の優先採択等による各省連携によるプロジェクト支援、行政改革や製造品出荷額、小売業年間商品販売額などの9つの指標に基づく頑張りの成果による普通交付税割り増しが予定をされております。市といたしましては今後同プログラムの枠組みに従い、当市の特色を生かした独自のプロジェクトの策定と、各省所管支援事業の導入、活用について積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  また、同プログラムの支援措置の1つに、さきに述べましたとおり頑張りの成果による交付税措置が予定されておりますが、当市の実情を踏まえて、これまでの頑張りの実績も評価に適切に反映されるよう、先般総務省が開催をしました頑張る地方応援懇談会in青森の場で強く要請をしたところであります。  次に、県立施設建設への市としての考え方についてお答えを申し上げます。  県立施設の建設につきましては、平成15年度に策定をされた県の財政改革プランによりその着工が平成20年度まで凍結をされております。当市ではこれまでも県立八戸芸術パークと県立屋内スケート場の建設について、重点事業として粘り強く要望を続けてまいりました。こうした中で、県では、平成19年度事業として三八地域交流人口拡大資源活用検討調査事業を創設し、東北新幹線青森駅開業を契機に三八地域における交流人口の一層の拡大を図るため、地域のさまざまな資源や機能を最大限に活用する方策等を検討していく予定であると伺っております。私といたしましては、この調査事業の中で当市における県立施設の建設についても十分な検討がなされ、建設に向けて少なからず進展があるものと大いに期待をしているところでもあり、また、八戸地域住民の希望と期待も大きく膨らんでおると認識をしております。  市といたしましては、これまでの経緯を踏まえ、引き続き県立八戸芸術パークと県立屋内スケート場の両施設の建設を県に対し強く要望してまいりますが、議員御質問のように仮にこの2施設の整備順序について県から意見を求められた場合には、市民ニーズや施設整備の効果等を比較検討の上、議員の皆様からもご意見を賜りながら判断をしていくことになろうかと考えております。  次に、県の廃止事業への市としての対応についてお答えを申し上げます。  県の事業廃止に伴い、平成19年度に市単独事業として予算計上した施策は、第3子保育料軽減事業、子育てサロン支援事業、特別支援教育アシスト事業の3事業であります。第3子保育料軽減事業は少子化対策として保護者の負担を軽減するため、県の減額分を市が補うものであります。子育てサロン支援事業は、子育て中の親たちが集える子育てサロンを子育て支援の社会的資源とし、活用、支援を行うものであります。特別支援教育アシスト事業は、多動傾向などがある児童生徒をサポートする教育サポーターの年々高まるニーズに応じたものであります。  今後の対応でありますが、新たに県の廃止事業が打ち出されるというようなことがあるような場合には継続を強く要望するという対応をしてまいりたいと考えております。  次に、福祉制度の再構築についてお答えを申し上げます。  我が国の福祉制度は、戦後の混乱期に生活困窮者の保護、救済を主な目的として始まり、国が制度設計を行い、地方公共団体が法令に基づき実施する形式で発展をしてまいりました。しかしながら、近年の少子高齢化の進展などにより社会保障費が増大するとともに、住民の福祉に関するニーズが複雑化、多様化してきたことから、福祉制度の見直しが課題となってきておりました。このような中、平成12年には社会福祉事業法が改正され、これまでの行政による保護、救済から、住民の意向を尊重した利用者本位の福祉制度へと転換が図られ、社会福祉法として生まれ変わったところであります。また、地方分権の進展と相まって、国が制度設計を行い、全国一律のサービスを行うだけではなく、地方公共団体がそれぞれの実情に合わせた福祉施策を展開することが求められていると認識をしております。当市としては、このような現状を踏まえ、福祉現場の意向をもとに、国による福祉制度にはない市単独事業を実施してまいりました。  平成19年度当初予算に計上している事業としては、子ども福祉分野として、中程度障害児保育事業2680万円、認可外保育施設児童対策事業130万円、高齢者福祉分野として、高齢者等バス特別乗車証支給事業4億8562万円、緊急通報装置貸与事業701万円、障害者福祉分野として、身体障害児補装具支給事業に係る利用者負担分補助300万円、在宅重度心身障害者タクシー等料金助成事業2360万円等の市単独事業を行うこととしております。このほか、先ほど答弁をいたしました県の廃止事業に伴う利用者負担の軽減策など扶助費等の義務的経費が増加し、財政状況が厳しい中、福祉を必要とする市民の声にこたえて実施しようとするものであります。このような事業に対する助成なども含め、市民に必要な福祉制度の構築については、福祉現場の声を身近に聴取できる市の立場として、今後ともあらゆる機会を通じて、国県に要請をしてまいりたいと考えております。  次の4、教育行政については教育長から後ほどお答えを申し上げます。  私からは、5の田向地区の振興策についてお答えを申し上げます。  田向地区においては、平成11年度から組合施行により土地区画整理事業が施行されておりますが、土地需要の低迷に変化が見られないことから、組合施行の土地区画整理事業は全国的に厳しい状況が続いております。田向地区におきましても主要な財源である保留地処分金が計画どおり確保できていない状況であります。市としても保留地処分促進のため、これまでも保留地のPRに対する助言、協力などを行っており、今後も引き続き支援をしてまいります。また、田向地区は公共施設の立地に適した地区と考えており、消防本部の移転及びヘリポートの緩衝地の購入について、今後議会等関係機関と協議をしてまいります。また、民間施設の誘致につきましては、平成17年5月に組合とともに立ち上げた田向地区保健・医療・福祉拠点整備促進協議会において協議しておりますが、地区住民の利便性を確保するための適正規模の商業施設も必要であり、地区周辺も含めた商業施設の配置等の構想を検討する場を設けたいと考えております。  また、地区中央を貫く3・3・8号白銀市川環状線の完成は市内各地への交通アクセスの飛躍的な向上が期待をされることから、引き続き早期整備を県へ要望してまいります。今後とも区画整理事業の施行者である組合と連携し、円滑な事業推進に努め、田向地区の振興を図ってまいります。  以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)教育長 ◎教育長(松山隆豊 君)いじめ対策のためのシステムづくりについてお答えを申し上げます。  市教育委員会では、いじめ問題への対応として、各学校に、教育相談体制の充実、教職員の指導力向上、家庭、地域、関係機関との連携強化などをお願いしているところであります。また、学校を支援するためにいじめ問題研修講座や教師のための巡回教育相談での個別相談、児童生徒の参加によるいじめ問題等に関する対話集会等に取り組んでおります。学校現場では危機意識が高まり、校内いじめアンケートの実施回数をふやしたり、新たにいじめ対策委員会を設置したりしています。それによって問題状況を分析し、対応について検討するとともに、悩みを抱える子どもたちが相談しやすい体制づくりを強化しているところであります。  市教育委員会では、現在までの取り組みに加え、それぞれの学校で対応し切れないケースの支援、事例提示やいじめについての研修の支援など、子どもたちの現状を的確に把握し、いじめを早期に発見できるような学校支援体制をさらに推し進めてまいります。  いじめ対策のために現在実施している、例えば教師のための巡回教育相談とスクールカウンセラー配置事業を機能的に結びつけるなど、現場の教師が子どもへの熱い思いを持って、自信を持って取り組めるようなシステムづくりに向けた研究を進めてまいりたいと考えております。
     以上でございます。 ○議長(坂本美洋 君)上条議員 ◆26番(上条幸哉 君)御答弁、大変どうもありがとうございました。  それでは、再質問と要望を申し上げたいと思いますが、まず3番目、福祉行政から参りたいと思います。  大変厳しい財政の中にあって、八戸市独自の種々の福祉制度、支出を決められているということにつきまして、本当に敬意を表したいと思います。子育て関連、教育関連、県がそこから手を引くという大きな流れの中にありながらも、現場を知る者としてそれを踏みとどまらせて、場合によっては、県国にしっかり訴えていかなければいけないという答弁でございました。全くそのとおりであろうと思います。  特に私は、福祉制度の再構築という随分大きな話を出しまして、このタイトルだけ見たら、一体何をしゃべるのかと思われたのではないかと思うのですが、二、三ちょっと具体的な話をいたしてみますと、やはり国の施策というのは、ややもすれば年配の方を守るような形に重きを置いた制度ではないかという気がいたします。やはり若年層、なかなか厳しい環境にあって、職場に行けば一線でばりばりと稼がなければいけない。しかし、子育ても一生懸命頑張らなければいけない。ややもすれば家のローンがある、そのような非常に厳しい環境にありながら頑張っている世代というものをいかに守り、支えられるかというところが、これは本当に国の将来を左右するような非常に重要なものであると考えます。県も含めてそのあたりの認識がどうも少し弱いような気がいたします。現場を知る基礎的自治体ならではの観点から、このあたりをきっちりと伝えていきたいものだと考えております。  もう1つ、ちょっと例えを出したいのは障害者福祉についてであります。私、実は精神障害の関係で一生懸命頑張っていらっしゃる方々と御縁があっておつき合いをさせていただいているのですが、精神障害というのは成人してから発症する病気であります。生まれたときから障害をお持ちのお子さん、これももう本当につらい大変なことだろうと思いますけれども、成人してから発症する精神障害というのもまた、非常に課題が大きいんです。例えば家族でそういった方が出たとなれば、表向きにそういったことを公表したくありませんものですから、実態がなかなか外に出てこない。そうすると、うちの中にいて外に出られない、精神障害を患いながらもしかるべきところに行けない。表に出ないものですから、実態もわからない。したがって、そういった方々を受けとめる適切な場所がない、なかなか出にくいという背景がございます。そういう中にあっても一生懸命、半ば手弁当でそういう方々を集めて面倒を見ている方々も私はよく存じております。そういう方々の努力を見るにつけ、やっぱり日本の福祉制度というのはどうもバランスを欠いているところがあるな、足りないところがあるなという気がいたします。  間もなく選挙がやってまいります。選挙がやってまいりますと、みんな福祉の充実ということをうたうのですね。恐らく福祉ということをうたわない方はもうほとんどいないのではないかなというぐらい福祉という言葉が出てくるわけなのですが、御案内のとおり福祉に投ぜられるお金というものは、国、県、市ともに財政の割合の中では圧倒的に大きな位置を占めておるわけなのですが、福祉と言えばもうすべてよい、お金を福祉に回すと言えば、だれもそこに異論はないとなりがちでありますが、実はこの福祉の中にこそ、よくよく見きわめなければならない課題があると考えます。実はもっと回してあげなければいけない人たちがいるし、また、一方で、こう言ったら語弊がありますが、少し削っても大丈夫な方もいるというところで、あえて再構築という言葉を使わせていただきました。大変大きなテーマでありますから、市独自の予算の枠の中でどうこうできるという種類のものではございませんが、先ほど申しましたように、やはり基礎的自治体ならではの現場を知る、現場を責任を持って預かる我々市であるがゆえに、そういった提案をよくよく見きわめて県や国に対して発信していくというこの責任、使命があると思いますので、どうかそのあたりをまたお力添えいただければと思います。要望いたしておきます。  次は、教育行政についてであります。  壇上で話をしながら、聞いてくださっている皆さんも非常にどきどきしながらといいますか、そんなことがあるのかというような目で壇上の方を見ていただいていたことを非常にひしひしと感じました。かなり具体的な話は避けましたのですが、本当に個別の事例を見ていると、ああ、そんなことが起こっているのかと。本当にひどい、いろいろなことが起こっております。よく私なんかは、いじめなんて昔からあった、我々の時代にもあったというふうに考え、そのように言いがちなのですが、一昔前のいじめとは随分違ったことが起こっているということであります。大人の社会の縮図であろうという意見もありますが、それは全くそのとおりだろうと思います。大人の社会の縮図であるから、大人が変わらなければいけないのだといえば非常に美しいのですが、実はそんなに悠長なことは言っていられない。現場ではいろいろなことが、本当にすぐ手を打たなければならないことが起こっているということであります。誤解のないように、私が取り上げた情報というのは、教員経験者あるいは校長経験者、たまたますべて県外の方でしたので、八戸の中でそういったことが起こっているということではございませんが、構造的にそういったことが起こり得るのだというふうに申し上げました。八戸でも、いつ起こってもおかしくないと私は感じております。  警察官の方々に交通事故の責任を負わせるとすれば、警察の方々は多分調書もとらずに車をどこかに隠したくなるというような言い方をしたのですが、実はそういう構図があるわけなのです。教育委員会のほとんどの委員の方々というのは、その多くが学校での現場の経験者の方々で占められているということでありますが、これは全国ほぼ同じような状況であるようであります。  これに対して、これは横文字でちょっと面倒くさい言い方なのですが、レイマンコントロールという考え方があるようでございまして、簡単に日本語でいいますと素人支配ということなんです。学校の教員の経験者ばかりを教育委員会でお願いするのではなくて、むしろ現場を知らない方、違う世界で生きてきた方々を圧倒的多数で教育委員に採用しようという考え方なのです。教員を経験された方が教育委員会にいらっしゃる場合に、やはりさまざまなおつき合いもありましょうし、あるいはお世話になった先輩、後輩という関係も出てくるかもしれません。そういう意味で、お互いに誠実なすばらしい方であっても、その構造としてそのような難しさがそこに生じるというところは否めないと思います。ですので、学校を経験した方がいいとか、悪いとか、そういうことではなしに、やはり構造的にそのような形は避けていく必要がこれからはあるのかなと思いますので、ぜひご一考願いたいと思います。  前回の本会議におきまして、私は「真の教育改革は、本来現場から発信されるべきものである」と申し上げましたところ、教育長から全く同感だというようなお話をちょうだいしまして、伺うところでは過日の市連合PTAの席上でも教育長は全く同様の発言をなさっていらしたということであります。  ちょっと話が変わるのですが、社会教育課に北山さんという方がいらっしゃいますが、現場でなかなか豊富な経験をお持ちの方でして、私、たまたま出られなかったのですが、連合PTAの会議の中でいじめについてご講演をされたようであります。終わってからこのレジュメをちょうだいしたのでありますが、非常によくまとまっている。しかも、私が今、壇上で申し上げたような子どもを取り巻くいじめで一体どういうことが起こっているのかというところを実に的確にとらえて、それに対する対策がいかようにあるべきかというところが実によくまとめられておりました。こういうあたりを踏まえた方々が教育委員会にいらっしゃるということ、私は非常に心強く思っております。教育長が言われるように、現場を大切にするがゆえに、やはり現場の先生方が困らない、仮にいじめがあれば、現場の先生方が堂々とあるものはあるものとしてきちんと上げてくる。それを教育委員会としてもしっかりと受けとめて、全力でこれに対応する。しかも、それ自体をマイナス評価する材料にはしない。そのようなことを教育長から一言言っていただくだけでも恐らく大いに違うのではないのかと考えます。我が市の教育委員会はいじめを率直に言ってくれることを大いに歓迎する、どんどん言ってくれと。現場にあるものはあるのだと、それに一緒に対応していこうではないかということを教育長から一言言っていただくだけでも全く違うのではないのかと思います。  新しいシステムが必要だと申しましたのですが、八戸ならではの新しい制度、システムがつくれれば理想的でありますが、なかなか難しさもありましょうから、どうかまずその一声を。安心していじめの現状を言ってください、それはあるものだ、私もよくわかっているよということを教育長に言っていただければ全然現場の先生方も違うでしょうから、そういった子に真剣に対峙して、いじめで学校に来られなくなった子をきちんと救って、しかも、加害者である子どもに対しては、やはり毅然と一定の厳しい態度を見せて、その上で中長期的にはその子も立ち直っていくような指導ができるように、ぜひ頑張ってやっていただきたいと思います。本当にもう要望しておきたいと思います。  次に、土地区画整理事業について。田向の振興策についてでありますが、非常に幾度となくさまざまな議論がこの本会議で、あるいは全協の場でも議論されてまいりました。市長のところに田向に関係する方々であるとか、あるいは中心街に関係する方々が繰り返しおいでになって、何とかこういうふうに頼みますと、それぞれ全く別のベクトルの意見を繰り返し繰り返しおっしゃられていた。その状況を私もはたから見てまいりまして、本当に市長も迷われたと思います。よくよくいろいろなことを勘案されての苦しい最終的な判断であろう、決断であろうと考えております。  時間ばかりかけて、結果的に同じだったというような非常に厳しい意見もございましたのですが、必ずしもそうではないのではないのかと思います。例えば消防本部の移設の問題などは今まで全くなかった話でありましょうし、あるいはへリポートの緩衝地といった視点も今まで全くございませんでした。さらに、大型店舗はいけないとは言っているわけなのですが、適度な大きさ――1万平米までということでしょうか――の商業施設はやはり考えなければいけないということも言われていますし、あるいは先ほど伊藤議員からもお話がありましたが、場合によっては県立の施設の候補の1つとすることもできるだろうということで、1年前にはなかった新たな議論がこうして続々と出てきているわけであります。  私もすぐ近くに住んでいるものですから、正直非常に思い悩みました。近くにそういった施設ができれば、店舗ができれば便利だなという気持ちが正直ありましたのですが、やはりこれは1つ田向の問題だけではなしに、全市を見渡して、さらには中心街の活性化ということも外せないと。そういった非常に難しい複合的な課題が絡み合うものの1つの結論を導き出されたということで、私は、これはこれをもって了としたい。このように決めた以上は、ともにさらなる中心街の活性化、そしてさらなる田向の振興策というものを本当に目に見える形で進めていくべきときであろうと考えておりますので、市長初め理事者の皆さんのなお一層のお力添えを願いたいと思います。要望いたしておきます。  2番目、県事業に対する考え方についてでありますが、まず2番目の方の県の廃止事業への市としての対応についてであります。  県がやめると言ったものを市がやるというふうに判断をしたわけであります。2つの思いが私はいたしております。  1つは、畑中哲雄議員あるいは石橋議員からもございましたのですが、よく市長はこれを英断されたと思います。最終的な判断は市長がなさった、市長がゴーを出したというふうに伺っておりますが、市長に本当に改めて敬意、感謝を申し上げたいと思います。若い親の1人として、そこの仲間たちがいるからということだけではなしに、県が引いても必要なものは必要として、現場にいる側としてよくよく見きわめての判断であるという点において、大いにその御判断を評価いたしたいと思います。  また、一方で、やはり県は現場がわからないのだなという気がいたします。言ってみれば、市長の英断にはイエス、県の判断にはノーという気持ちであります。これからもまた県がこのように福祉、教育関連の事業を引くとなった場合には、何としてもそれはやめてくれということを強く訴えなければいけないと思いますし、そういうことが二度と起こらないように強く強く願うものであります。県の方で我々が引いても、市町村の方でやりたければやればいいというような気持ちがもし万が一あるとすれば、それはとんでもない話でありますので、市がこの厳しい財政事情にあっても踏みとどまらなければいけないものをやめてしまったのだということにおいては、私はやはり県の責任、県の判断の違いというものを指摘せざるを得ないと考えております。  そして、最後になりますが、これについては再質問を申し上げたいと思います。県立施設であります。  芸術パークと屋内スケートリンクというこの2点でありましたのですが、442億円、8件対ゼロ円、ゼロ件ということを言ってまいりました。この数字は皆さん随分といろいろご存じのようで、すごいことになっているなということをいろいろな方々が言われておりますが、特に津軽の方にいるある市議会議員から言われましたのですが、あの数字を見てなるほどなと。余り自分らの方ばかりわがままを言っていられないなということを感じたということを言われました。それだけインパクトのあった数字ではないかと考えておりますが、県に対してちょっとしつこいかもしれませんが、では、実際このイニシアルコスト、建設費が442億円だとして、この8件について。正確にいいますと、総合芸術センター縄文ループというのは建設がちょっと取りやめになっているということでございまして、正確には今、7件だそうであります。平成元年以降の県立施設が7件で、414億円かけているということなのだそうでありますが、これについて、では、イニシアルコスト、建設費はそれだとして、ランニングコスト、管理運営、維持費にはどのぐらいお金がかかっているのかということを調べてみました。そうしましたら、この7件につきまして、驚くなかれ、これは平成18年度予算の額を拾いまして、一部平成19年度の当初予算からでなければ数字が出ないものもございましたので、そこはちょっとお含みおきいただいて申し上げたいと思うのですが、維持管理費に年間15億円超かかっているのです。ですから、県立施設が欲しい欲しい、八戸が芸術パークか、屋内スケートリンクかと言っている間に、毎年毎年15億円超のお金が県から支出されているという現状があります。  そういう中にあって、やはり不公平感というものは否めないわけであります。しからば、今般の検討事業の予算計上にあわせて、八戸市として何を訴えるべきかというところでありますが、私は、実は先ほどの伊藤圓子議員と全く同感であります。まずは屋内スケートリンクをやるべきだと私は強く感じます。理由は幾つかございます。  まず、芸術パークについてでありますが、1つには、当初予定されていた市民病院跡地からもう既に移動してしまっているということでございます。あちらは長者まつりんぐ広場、約17億円でしたでしょうか、費用を投じて整備が済んでおります。それともう1つ大きな理由は、南郷に文化ホールができるわけであります。我々はこれを大いにはやらせなければいけないと思います。南郷区にある建物だということで、旧八戸市とは別なところにあるからということでいるようでは、これは全くもって見当違いだと思います。芸術パークでやりたかったものを、すべてできるものではないのかもしれませんが、大いにこれを南郷に持っていくべきであるというふうに考えます。  さらに申しますと、公会堂が老朽化してきております。聞くところでは、何やら部分的に改修が必要だということで検討したこともあったようでありますが、根本的に大分古くなっているということで、あれはもう全面的な改修が必要であるという建築士の方々の診断結果が出ているようであります。その意味では、公会堂にかわる大型施設というものがそう遠くない将来に必要になってくると考えます。有名なタレントが来ると、八戸を越えて青森に行ったり、盛岡に行くということをよく言われますが、もう一回り大きいホールであればそれがペイできる、興行が成り立つということで、公会堂のホールというのは若干大きさが中途半端なようであります。そういう意味では南郷にも文化ホールが新たにできるわけでありますので、これと規模、目的をたがえるものを、どちらかというと、ホールであれば私は求めたいと考えます。そういう意味で芸術パークにつきましては要検討と私は感じます。  なぜ屋内スケートリンクかということでありますが、これは県スケート連盟副会長の山口議員に伺うと、これだけ古いパイピングスケートリンクを持っているところは国内でも珍しいのだそうであります。もう築37年から38年だそうであります。私が2歳のときからもうあのリンクはあるということでありまして、幼稚園時代にあそこで撮った写真なんかも残っているのです。それだけ非常に歴史のある、伝統があるという言い方もできるのかもしれませんが、なかなか課題が多いということで、私はこの屋内スケートリンクが今できるかどうかというところは、氷都八戸の火を消すか、消さないかという大きな岐路に直面しているような気がしてなりません。その意味では、伊藤議員言われるように、芸術パークも欲しいし、屋内スケートリンクも欲しいというのは本音でございますが、やはり両方というわけにはいかないでありましょうから、八戸市として、どちらかといえば、やはり私は、まずは屋内スケートリンクを頼むと。さらに言いますと、青森県のスピードスケートのランクがこの5年、6年で大分下がってきているのだそうであります。屋内スケートリンクを持っているところなんかは、もう10月から既に滑り始めるのだそうです。ところが、八戸の場合は12月にならなければ滑れない。そういう中にあって、よく子どもたちは上位まで入賞する健闘を見せているなという話を聞いております。そういう意味では、いま一度、氷都八戸の火をともし続けるのか、ここでもう消してしまうのかという大きな判断が今求められていると思いますので、まずは屋内スケートリンクであると私も感じます。県の予算云々ということがあるのかもしれませんが、そのときにはどうぞこの442億円を使ってください。毎年15億円かかるということを使っていただきたいと思います。  そういうことで、私はまず第一に屋内スケートリンクを求めるべきだと思いますが、この点について市長のお考えをちょうだいしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(坂本美洋 君)市長 ◎市長(小林眞 君)それでは、上条議員の再質問にお答えを申し上げます。  県立施設の要望といたしまして、屋内スケートリンクを優先して要望したらどうかというような御質問でありました。その根拠についてはるるお話があったと思います。私といたしましては、先ほどもお答え申し上げましたようにこれまでの経緯、それぞれ両施設についての検討の経緯、あるいは要望してきた経緯を踏まえれば、今の段階におきましては、やはり両施設の建設について強く県に対しては要望していきたいということであります。  ただ、両方もう一緒につくってくれということを最後まで頑張って要求していくのかどうかということにつきましては相手があるといいますか、県立施設でありますので、その辺は仮に優先順位がありますよという話になったときは、先ほども申し上げましたように市民ニーズとか施設の効果を十分検討して、また、議員の皆様ともいろいろ御相談をしながら判断していくという場面があろうかと思います。確かに私は442億円とゼロ円というふうに青森市と八戸市で差が出たことについては、県当局の対応ももちろんあるわけでありますけれども、こちらが一本化せずにいろいろ意見が分かれたとか、そういう状況も多少あったのではないかということも考えておりまして、そういったことを踏まえれば、優先順位というような議論が県から出てきた場合には、やっぱり一本化していくということも県立施設の建設については十分有効なことになるのではないかと考えております。 ○議長(坂本美洋 君)教育長 ◎教育長(松山隆豊 君)教育長の思いを述べろというお話ですので、一言申し上げます。  深刻ないじめの状況は先ほどお話がありましたけれども、改めていじめの深刻さを感じました。今のところ八戸では報告されてはおりませんけれども、いつでもどこでも起こり得るものだという意味で、むしろ発見できないだけで、そういう深刻なものがあるのではないだろうかという危機意識を持ってやっていかなければならないだろうと思っております。あわせて学校現場が隠すことがないようにということについては、本当に真剣に取り組んでいきたいなと思っております。  いやしくも一生懸命やった教員がマイナス評価を受けることのないように、そのようなことには十分注意してまいりたいと思います。  時間もありませんので、簡単ですけれども。 ○議長(坂本美洋 君)上条幸哉議員 ◆26番(上条幸哉 君)ありがとうございました。教育長もありがとうございました。  県立施設の件ですが、市長おっしゃるとおりだと思います。確かに過去に屋内スケートリンク、決まりかけたものが、当時の県議会議員の方々の意見が真っ二つに分かれて、来るものが来なくなったということがございました。そういう意味で私は、そうだからこそ今、市民のコンセンサス、合意形成が必要であろうということを申し上げたいと思います。市民、議会も含めて、これでいこう、その次はこれだよというところを決めていかなければならないのだと思います。実は私も両方求めましょうと言って終わろうかと思ったのですが、やはりそろそろこちらだよということを言っていかなければ、時間もそうそうございません。そんなに慌てる必要もない、また先延ばしされるのかどうかわかりませんが、やはりこちらとしての順番というものを決めるときに来ていると思いますので、県議会の議員も含めて割れることのないように、市として、市議会として、市民として1つになって、やはりまずはこれを求めましょうというところ。その意思、合意形成が必要だろうと思いますので、ぜひそのあたりをお願いいたしたいと思います。  あと要望を最後に申し上げたいと思いますが、1番目の質問でございます。国の頑張る地方応援プログラムということが出てまいりましたのですが、先ほど津軽のある市議会議員と話をしてということを申し上げたのですが、その彼がこんなことを言っていました。新聞を見ていると、最近は新しい施策が出てくるのは決まって八戸だということで、おまえたちはどういうふうにやっているのか、どういうふうに頑張っているのかということを聞かれました。県内、全県的に八戸の動きというものは気になるようでありまして、随分注目していただいているようであります。それは、とりもなおさず、やはり新たな施策を具現化するという市長の強い思いで理事者の皆さん、我々議会も含めて頑張っている証拠ではなかろうかなと考えます。どうかその姿勢で、全県を引っ張るぐらいの気持ちで八戸市とともに頑張ってまいりたいものだと思います。  3月で退職のシーズンであります。我々も含めて一区切り、非常に大きな節目を迎えるこの議会でございます。南郷区の議員の皆さんとも本当にいろいろな思い出がございます。ともに力を合わせて、八戸の発展のために頑張ってまいりたいと思います。  どうもありがとうございました。終わります。 ○議長(坂本美洋 君)以上で26番上条幸哉議員の質問を終わります。  これをもって本日の日程は全部終了いたしました。  明日も午前10時に会議を開きます。   ────────────────────   散 会 ○議長(坂本美洋 君)本日はこれにて散会いたします。   午後4時26分 散会...